\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

パナソニックの加湿器の違いを徹底比較|対応畳数・ナノイー・電気代・運転音で選ぶ6モデル

パナソニック加湿器6モデルの違いを徹底比較|ヒーターレス気化式の選び方ガイド

乾燥が気になる季節に欠かせないのが加湿器。

パナソニックの加湿器は「ヒーターレス気化式」を採用しており、電気代を抑えつつ安全に加湿できるのが特長です。

現行ラインナップは、中小容量タイプ(3モデル)大容量タイプ(3モデル)の全6モデル。

それぞれ対応畳数や「ナノイー」機能の有無、電気代や運転音などに違いがあり、購入時に迷いやすいポイントです。

この記事では、パナソニック加湿器6モデルの違いと共通点を一覧表で整理し、部屋の広さや求める機能に応じた選び方をわかりやすく解説します。

なお、パナソニック公式サイトでは『加湿機』と表記されていますが、本記事では一般的な呼び方の『加湿器』で統一しています。

目次

パナソニック加湿器6モデルの違いを比較|共通点も整理して解説

パナソニックの加湿器は、大きく「中小容量タイプ」と「大容量タイプ」に分かれます。

両タイプとも『気化式×ヒーターレス』方式を採用しており、安全性や電気代の安さは共通の特長です。

ここではまず、全モデルに共通する機能と、それぞれのタイプごとの違いを整理していきます。

中小容量タイプと大容量タイプの違い|加湿の対応畳数

パナソニックの加湿器は、部屋の広さに合わせて「中小容量タイプ」と「大容量タイプ」に分かれ、それぞれで対応できる畳数が大きく異なるため、選ぶときの重要な目安になります。

以下に、タイプごとの対応畳数を整理しました(いずれもプレハブ洋室での目安)。

  • 中小容量タイプFE-KX07CFE-KX05CFE-KF07C
    • 寝室やリビングなど日常的に使いやすい14〜19畳対応
  • 大容量タイプFE-KXP23FE-KXP20FE-KXF15
    • オフィスや広いリビングに適した42〜64畳対応

中小容量タイプは一般家庭の寝室やリビングにちょうどよい加湿能力で、大容量タイプは広い空間を一気に潤したい場合に活躍します。

全モデルに共通する特徴|気化式・ヒーターレス・長寿命加湿フィルター

パナソニックの加湿器は、部屋の広さによって中小容量タイプと大容量タイプに分かれますが、どのモデルにも共通している機能があります。

中でも「フィルター寿命の長さ」はシリーズ全体の大きな魅力です。

以下に、全モデルに共通する主な特徴を整理しました。

  • 気化式&ヒーターレス
    • 濡れたフィルターに風を当てて加湿する方式で、電気代を抑えながら自然なうるおいをお届け。
    • ヒーターを使わないので吹き出し口が熱くならず、小さなお子さまがいるご家庭でも使える。
  • 長寿命加湿フィルター
    • 月1回程度の押し洗いで約10年使用可能(※使用環境により寿命は変動します)。
    • ランニングコストを抑えられるのも魅力。
  • 壁ピタ設置対応
    • 結露しにくい気化式のため、壁際にピッタリ設置可能(FE-KXF15は除く)。
    • 限られたスペースでも置きやすい設計。
  • 便利な運転モード
    • おまかせ・のど肌・おやすみ・静かなど、自動運転や静音運転をモデルごとに搭載。
    • シーンに合わせて快適に利用できます。
  • 便利機能
    • 現在の湿度を5段階で表示するLEDランプ、切タイマー、チャイルドロックなど、日常で役立つ安心機能を備えています。

どのモデルを選んでもこのような機能はほぼ共通しているため、購入時には「部屋の広さ」や「ナノイー機能の有無」を基準にすると、自分の暮らしや部屋に合った1台を選びやすくなります。

パナソニックの中小容量タイプ加湿器の違い|FE-KX07C・FE-KX05C・FE-KF07C

ここからは、パナソニックの中小容量タイプの加湿器3モデル(FE-KX07C・FE-KX05C・FE-KF07C)の違いを見ていきましょう。

主な比較ポイントは加湿の対応畳数ナノイー機能の有無です。

まずは表で整理すると次の通りです。

加湿範囲とナノイー機能比較表

型番FE-KX07CFE-KX05CFE-KF07C
ナノイー
(搭載)

(搭載)
×
(なし)
プレハブ洋室19畳
(32㎡)
14畳
(23㎡)
19畳
(32㎡)
木造和室12畳
(20㎡)
8.5畳
(14㎡)
12畳
(20㎡)
各モデルの加湿の対応畳数とナノイーの有無

表のとおり、設置する部屋の広さとナノイー機能の必要性によって選ぶモデルが変わってきます。

それでは、それぞれのモデルの特徴とおすすめポイントを詳しく解説します。

FE-KX07Cの違いと特徴|19畳対応・ナノイー搭載モデル

FE-KX07Cは、プレハブ洋室19畳・木造和室12畳まで対応できる中小容量タイプの上位モデルの加湿器です。

ナノイー機能を搭載しており、加湿だけでなく空気環境をケアしたい方に向いています。

同じ19畳対応でナノイー非搭載のFE-KF07Cと比較すると、ナノイーの有無が選び方の分かれ道になります。
👉 FE-KX07CとFE-KF07Cの違いを徹底比較|パナソニック加湿器 ナノイー搭載と電気代の違いを解説

また、後継関係を整理した記事もありますので、買い替えで検討している方はこちらも参考にしてください。
👉 FE-KX07CとFE-KXY07の違いを徹底比較|パナソニック加湿器 後継モデルと選び方

FE-KX05Cの違いと特徴|14畳対応・コンパクトなナノイー搭載モデル

FE-KX05Cは、ナノイー搭載でプレハブ洋室14畳・木造和室8.5畳に対応するモデルで、寝室や子ども部屋など比較的コンパクトな空間におすすめの加湿器です。

タンク容量は同じ約4.2Lですが、対応畳数が小さい分、連続加湿時間は約8.4時間と長めに使えるのもメリットです。

同じナノイー搭載で19畳対応のFE-KX07Cと比べると、部屋の広さで選ぶのがポイントになります。
👉 FE-KX05CとFE-KX07Cの違いを徹底比較|14畳対応と19畳対応のパナソニック加湿器

また、旧モデルとの関係性を知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
👉 FE-KX05CとFE-KXY05の違いを徹底比較|パナソニック加湿器 後継モデルの選び方

FE-KF07Cの違いと特徴|19畳対応・ナノイー非搭載モデル

FE-KF07Cは、プレハブ洋室19畳・木造和室12畳まで対応できるモデルです。

現行のモデルで唯一ナノイーを搭載していない加湿器で、価格重視で選びたい方や「加湿だけできればよい」という方に適しています。

ナノイー搭載のFE-KX07Cと比較すると、ナノイー機能が必要かどうかが選び方の分かれ目になります。
👉 FE-KX07CとFE-KF07Cの違いを徹底比較|パナソニック加湿器 ナノイー搭載と電気代の違いを解説

また、旧モデルの違いを整理した記事もありますので、型落ちを検討している場合はこちらをどうぞ。
👉 FE-KF07CとFE-KFY07の違いを徹底比較|パナソニック加湿器 後継モデルと選び方

パナソニックの大容量タイプ加湿機の違い|FE-KXP23・FE-KXP20・FE-KXF15

ここからは、大容量タイプのパナソニックの加湿器3モデル(FE-KXP23・FE-KXP20・FE-KXF15)の違いを見ていきましょう。

いずれもナノイーを搭載していますが、対応できる畳数搭載モードの内容に違いがあります。

まずは対応畳数を整理すると次のとおりです。

大容量タイプの対応畳数とナノイー機能比較表

型番FE-KXP23FE-KXP20FE-KXF15
ナノイー
(搭載)

(搭載)

(搭載)
プレハブ洋室64畳
(106㎡)
56畳
(92㎡)
42畳
(69㎡)
木造和室39畳
(64㎡)
34畳
(56㎡)
25畳
(42㎡)

表のとおり、対応できる部屋の広さが大きく異なるため、設置する空間に合わせてモデルを選ぶのが基本です。

さらに、運転モードの種類にも差があるため、同じ広さに対応できる場合はモードの有無も選び方のポイントになります。

大容量タイプの運転モード比較表

運転モードFE-KXP23FE-KXP20FE-KXF15
ターボ
(搭載)
×
(なし)
×
(なし)
たっぷりモード
(搭載)

(搭載)
×
(なし)
のど・肌モード×
(なし)
×
(なし)

(搭載)
静かモード
(搭載)

(搭載)
×
(なし)
おまかせモード
(搭載)

(搭載)

(搭載)

それぞれのモードがどう違うのかを簡単にまとめると次のとおりです。

各運転モードの詳細

  • ターボモード
    • すばやく加湿したいときや、広い空間を一気にうるおしたいときに効果を発揮。
  • たっぷりモード
    • 乾燥が気になるときにおすすめ。
    • 湿度60〜65%を目安に、ターボ(FE-KXP23のみ)や強・中で自動運転。
  • のど・肌モード
    • 最初の4時間は湿度約65%を目安に加湿。
    • その後は約60〜65%を保つように自動運転。
  • 静かモード
    • 就寝時など、音を抑えて使いたいときに最適。
    • 湿度40%を目安に、弱以下で長時間の静音運転。
  • おまかせモード
    • 快適な湿度をキープしたいときに便利。
    • 湿度60%を目安に、強〜弱で自動運転。

それでは、それぞれのモデルの特徴を詳しく見ていきましょう。

FE-KXP23の違いと特徴|64畳対応・ターボモード搭載モデル

FE-KXP23は、プレハブ洋室64畳/木造和室39畳まで加湿できるシリーズ最大の大容量モデルの加湿器です。

特徴的なのは、唯一「ターボモード」を搭載している点。

広いリビングやオフィスなど、一気に加湿したいシーンでもパワフルに運転できます。

他の大容量モデルと比べると、特に広さとモードの充実度で差別化されています。
👉 FE-KXP20とFE-KXP23の違いを徹底比較|大容量パナソニック加湿器どっちがおすすめ?

FE-KXP20の違いと特徴|56畳対応・大容量の中位モデル

FE-KXP20は、プレハブ洋室56畳/木造和室34畳まで対応できる大容量タイプの中位モデルの加湿器です。

本体サイズや消費電力はFE-KXP23とほぼ同じで、違いは「ターボモード」の有無と対応畳数の上限です。

そのため、「ターボモードまでは必要ない」「64畳対応まではいらない」という方にとっては、コストを抑えて選べる実用的なモデルとなっています。
👉 FE-KXP20とFE-KXP23の違いを徹底比較|大容量パナソニック加湿器どっちがおすすめ?

FE-KXF15の違いと特徴|42畳対応・ロングセラーモデル

FE-KXF15は、プレハブ洋室42畳/木造和室25畳まで対応できる大容量タイプのロングセラーモデルの加湿器です。

2010年に発売されて以来、長く販売が続いているモデルですが、最新モデルと比べると注意すべき点もあります。

具体的には、他の大容量モデルと比べると電気代の目安がやや高めであったり、運転音が少し大きい傾向があるため、静音性や省エネを重視する方には不向きな場合があります。

ただし、対応畳数42畳と大容量であることに加え、信頼性の高いロングセラーモデルとして根強い人気があります。

他の大容量モデルとの違いの詳細は以下の記事をご覧ください。
👉 FE-KXF15とFE-KXP20の違いを徹底比較|発売時期と対応畳数・電気代で選ぶパナソニック加湿器

パナソニックのヒーターレス気化式加湿器の選び方|違いから見るおすすめポイント

ここまで見てきたパナソニックの加湿器6モデルの違いを比較すると、選ぶときの基準はとてもシンプルです。

  • 加湿する部屋の広さ(対応畳数)
  • ナノイー機能の有無

この2点を押さえておけば、自分に合った加湿器が見つけやすくなります。

あとは「夜間に静かに使いたい」「広い空間を一気に加湿したい」など利用シーンに応じて選べばOKです。

ナノイー機能ありのおすすめモデル|FE-KX07C・FE-KX05C・大容量タイプ

ナノイー機能を搭載した加湿器は、FE-KX07CFE-KX05Cの中小容量タイプと、大容量タイプ(FE-KXP23FE-KXP20FE-KXF15)です。

パナソニック公式サイトでは、ナノイーは「水に包まれた微粒子イオン」で、加湿と組み合わせることでお肌の水分量がアップとの記載もあります(※使用条件や個人差により変動)。

パナソニック ヒーターレス気化式加湿器のナノイー機能によるお肌のうるおい効果イメージ(公式サイトより引用)
画像出典:パナソニック公式サイト『加湿機特長 ナノイー』より引用

ナノイー機能付きの加湿器はこんな方におすすめ

  • 加湿とあわせて空気ケアをしたい方
  • お肌のうるおいも重視したい方
  • 中小容量から大容量まで幅広い選択肢から選びたい方

ナノイー機能なしのおすすめモデル|FE-KF07C

FE-KF07Cは現行モデルでは唯一ナノイー機能を搭載していない加湿器で、シンプルに加湿だけを求める方に向いています。

ナノイー搭載で同じ広さ(プレハブ洋室19畳/木造和室12畳)を加湿できるFE-KX07Cと比べると、価格が抑えられる傾向があるため、コスト重視の方や「空気ケア機能までは不要」という方におすすめです。

ナノイー機能なしの加湿器はこんな方におすすめ

  • 加湿機能だけあれば十分という方
  • ナノイーを使わない分、購入コストを抑えたい方
  • 広めのリビングや寝室など、19畳までの空間で使いたい方

広いリビングやオフィスにおすすめの大容量モデル|FE-KXP23・FE-KXP20

FE-KXP23とFE-KXP20は、いずれもナノイーを搭載した大容量タイプの加湿器です。

最大の特徴は「広い空間をしっかり加湿できること」で、リビングやオフィス、店舗などの利用にも向いています。

FE-KXP23はプレハブ洋室64畳まで対応し、短時間で一気に加湿できるターボモードを搭載。よりパワフルな加湿を求める方におすすめです。

一方のFE-KXP20は56畳まで対応し、ターボモードは非搭載ですが、本体サイズや他の性能はほぼ同等です。

コストを抑えつつ大容量を選びたい方に適しています。

大容量モデルの加湿器がおすすめの方

  • 広いリビングやオフィスで使いたい方
  • 最上位の加湿パワーが欲しいなら「FE-KXP23
  • コストを抑えつつ大容量を選びたいなら「FE-KXP20

寝室や個室におすすめのコンパクトモデル|FE-KX05C

FE-KX05Cは、現行モデルの中で加湿できる範囲が最もコンパクトな14畳対応のモデルです。

対応畳数が小さい分、1ヶ月あたりの電気代の目安は他モデルより安く、ランニングコストを抑えたい方にも向いています。

また、連続運転時間も約8.4時間と長めなので、就寝時の利用でも、給水を気にせず使えるのが特徴です。

こんな方におすすめ

  • ワンルームや寝室など14畳以下の空間で使いたい方
  • 加湿器のランニングコストが気になる方
  • 夜間など長時間の連続運転を重視したい方

パナソニックのヒーターレス気化式加湿機の違いをスペック表で比較|対応畳数・電気代・サイズなど

パナソニックのヒーターレス気化式加湿器は、6モデルそれぞれに対応畳数や加湿能力、消費電力などの違いがあります。

ここでは、スペックを一覧表に整理しました。

「どのモデルがどのくらい加湿できるのか」「電気代やサイズにどんな差があるのか」を数字で比べてみましょう。

まずは中小容量タイプ(FE-KX07C・FE-KX05C・FE-KF07C)の比較表です。

型番FE-KX07CFE-KX05CFE-KF07C
連続加湿時間※1約6時間約8.4時間約6時間
適用床面積※2
プレハブ洋室19畳
(32㎡)
14畳
(23㎡)
19畳
(32㎡)
木造和室12畳
(20㎡)
8.5畳
(14㎡)
12畳
(20㎡)
定格加湿能力※3
強運転時700mL/h500mL/h700mL/h
消費電力
強運転時14W8W11W
1ヶ月の電気代(目安)※4
強運転時約106円約60円約84円
本体サイズ・重量
本体寸法高さ375×幅375×奥行き186(+背面凸部10)mm高さ375×幅375×奥行き186(+背面凸部10)mm高さ375×幅375×奥行き180(+背面凸部10)mm
本体重量(タンク空時)約5.2kg約5.2kg約4.7kg

続いて大容量タイプ(FE-KXP23・FE-KXP20・FE-KXF15)のスペックをまとめます。

型番FE-KXP23FE-KXP20FE-KXF15
連続加湿時間※1約5.2時間約6時間約6時間
適用床面積※2
プレハブ洋室64畳
(106㎡)
56畳
(92㎡)
42畳
(69㎡)
木造和室39畳
(64㎡)
34畳
(56㎡)
25畳
(42㎡)
定格加湿能力※3
ターボ2300mL/h非搭載非搭載
強運転時2000mL/h2000mL/h1500mL/h
消費電力
ターボ運転時46W非搭載非搭載
強運転時32W32W47W
1ヶ月の電気代(目安)※4
ターボ運転時約343円非搭載非搭載
強運転時約240円約240円約350円
本体サイズ・重量
本体寸法高さ700×幅560×奥行き280(+脚部25)mm高さ700×幅560×奥行き280(+脚部25)mm高さ445×幅350×奥行き410mm
本体重量(タンク空時)約16.1kg約16.1kg約9.8kg

※1 連続加湿時間は最大加湿能力時の目安です。
※2 適用面積の目安は、(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、プレハブ住宅洋室を最大、木造和室を最小としています。ただし、壁・床の材質・部屋の構造・使用暖房器具などによって異なります。
※3 定格加湿能力とは、室温20℃・湿度30%時に放出できる1時間あたりの水分量(mL/h)を指します。数値が大きいほど加湿性能が高く、広い部屋をうるおせます。
※4 電力料金目安単価31円/kWh【令和4年7月改訂】を基準に、1日8時間運転×30日で計算した場合の目安です。

数値で整理すると、各モデルの違いが一目でわかります。

購入前に「広さ・電気代・サイズ感」を確認して、自分の生活環境に合った加湿器を選ぶのがおすすめです。

パナソニックのヒーターレス気化式加湿機に関するよくある質問【FAQ】

ここでは、パナソニックのヒーターレス気化式加湿器に関して購入前に疑問になりやすいポイントをQ&A形式でまとめました。

ナノイー機能の有無やフィルター交換目安、壁ピタ設置の対応可否に加えて、電気代や運転音など、気になるポイントを確認しておきましょう。

パナソニックの加湿器は全モデルにナノイー機能を搭載していますか?

パナソニックの現行のヒーターレス気化式加湿器のうち、FE-KF07Cのみナノイーを搭載していません

そのため、全モデルにナノイーがあるわけではありません。

ナノイー非搭載モデルはFE-KF07Cのみです。

ナノイーが必要な方は、搭載モデルを選びましょう。

パナソニックの加湿器はナノイー運転のみ停止できますか?

パナソニックのヒーターレス気化式加湿器の、ナノイーの停止については公式で情報が公開されています。
👉 加湿機のナノイーX(ナノイー)の入/切を切り替えたいときは

また、公式FAQに記載がない機種でも、説明書に「ナノイー設定を切る」操作方法が明記されているモデルもあります。

例:FE-KXY07/FE-KXY05 説明書

パナソニック加湿器FE-KXY07の説明書に記載されたナノイー停止方法
パナソニック加湿器FE-KXY07/FE-KXY05の取扱説明書に記載されている「ナノイー停止方法」
画像出典:パナソニック公式サイト「FE-KXY07/FE-KXY05 取扱説明書」より引用

パナソニックの加湿器の加湿フィルター交換目安はどのくらいですか?

パナソニックのヒーターレス気化式加湿器に搭載されている「長寿命加湿フィルター」は、約10年間交換不要とされています。
(※使用環境やお手入れ状況によって寿命は変動します)

月に1回程度の押し洗いで使用できる設計となっており、フィルター交換の頻度を抑えられるのが特徴です。

パナソニックの加湿器の壁ピタ設置とは何ですか?対応モデルはどれですか?

「壁ピタ設置」とは、加湿器を壁際にぴったり置けるように設計された機能のことです。

気化式で結露しにくいため、部屋のスペースを有効活用できるのがメリットです。

対応モデルは以下の通りです。

👉 詳しくはパナソニック公式サイトの説明もご覧ください。
コンパクトに収まる薄型フォルム(パナソニック公式)

パナソニックの加湿器のタンク容量はどれくらいですか?

パナソニックのヒーターレス気化式加湿器は、モデルによってタンク容量が異なります。

中小容量タイプはシングルタンク、大容量タイプは2タンク構成になっています。

パナソニックの加湿器の電気代はどのくらいかかりますか?

パナソニックのヒーターレス気化式加湿器は、モデルや運転モードによって消費電力が異なります。

公式の目安(1日8時間×30日、電気料金31円/kWh換算)では以下の通りです。

ヒーターレス方式のため、スチーム式に比べて電気代を抑えられるのも特長です。

パナソニックの加湿器の運転音はどのくらい?静かモードは何dB?

パナソニックのヒーターレス気化式加湿器は、モデルごとに運転音の目安(dB値)が公開されています。

中小容量タイプは「お急ぎ」から「静か」までの5段階が数値で確認でき、大容量タイプも「ターボ・強・中・弱」の数値が公開されています。

ただし、静かモードは一部機種で数値が非公開、FE-KXF15は非搭載です。

  • 中小容量タイプFE-KX07CFE-KX05CFE-KF07C
    • 静かモードはいずれも約15dBで、木の葉のふれあう音(約20dB)よりも静かなレベルです。
    • 強モードでも31〜39dBと図書館並みの静かさで、就寝時や会話の妨げになりにくいのが特徴です。
  • 大容量タイプFE-KXP23FE-KXP20FE-KXF15
    • ターボ運転時は最大44dB、強モードは40〜45dB前後。
    • 中モードは34〜35dB、弱モードは25〜29dBで、一般的なオフィスや図書館よりも静かなレベル。
    • 静かモードはFE-KXP23/20で非公開、FE-KXF15は非搭載。

👉 詳細は以下の表に整理しています。

中小容量タイプの運転音

型番FE-KX07CFE-KX05CFE-KF07C
お急ぎ44dB36dB44dB
39dB31dB39dB
31dB26dB31dB
22dB22dB22dB
静か15dB15dB15dB

大容量タイプの運転音

型番FE-KXP23FE-KXP20FE-KXF15
ターボ44dB
(非搭載)

(非搭載)
40dB40dB45dB
34dB34dB35dB
25dB25dB29dB
静か
(不明)

(不明)

(非搭載)

まとめ|パナソニック ヒーターレス気化式加湿器の違いを振り返って自分に合ったモデルを選ぼう

ここまでパナソニックのヒーターレス気化式加湿器6モデルの特徴と違いを見てきました。

改めて整理すると、選び方の大きなポイントは「対応畳数」と「ナノイー機能の有無」です。

シーン別におすすめモデルをまとめると次の通りです。

  • 寝室・個室(〜14畳)FE-KX05C
    • ナノイー搭載。
    • 連続運転時間が約8.4時間と長く、夜間利用にも向く。
  • リビング(〜19畳)
    • 空気ケアも重視:FE-KX07C(ナノイー搭載)
    • 加湿重視でコストを抑えたい:FE-KF07C(ナノイー非搭載)
  • 広いリビング・オフィス
    • より強力かつ短時間で加湿:FE-KXP23(64畳対応)
    • コストや機能のバランス重視:FE-KXP20(56畳対応)
    • ロングセラーモデルを選びたい → FE-KXF15(42畳対応。ただし静音性や省エネ性では新モデルに劣る)

選ぶときは、以下のチェックリストを確認すると、購入後のミスマッチを防げます。

  • 部屋の広さ(対応畳数)
  • ナノイー機能の必要性
  • 設置性(壁ピタ設置の可否や本体サイズ・重量)
  • 静音性や連続運転時間(就寝時に使うか)
  • 電気代の目安(強運転時の公式目安)

これらのポイントを押さえれば、自分の暮らしに合った1台を選べるはずです。

本記事のスペックや価格情報は、2025年9月時点の情報です。
販売状況や仕様は変更となる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「違い図鑑 編集部」は、商品やサービスの違いをわかりやすく比較し、最適な選び方をサポートする編集チームです。

コメント

コメントする

目次