\ ポイント最大47倍! /詳細を見る

FE-KX07CとFE-KF07Cの違いを徹底比較|パナソニック加湿器 ナノイー搭載と電気代の違いを解説

パナソニック加湿器 FE-KX07CとFE-KF07Cの違い比較サムネイル|ナノイー付きとナノイーなしモデルの比較

パナソニックの中小容量タイプの加湿器には、2025年9月発売の「FE-KX07C」と「FE-KF07C」の2つのモデルがあります。

どちらもプレハブ洋室19畳/木造和室12畳に対応するヒーターレス気化式加湿器で、省エネ性に優れた静音加湿器として人気があり、便利機能も共通する点が多いモデルです。

大きな違いは、ナノイーの有無とフィルター清潔モードの有無。

FE-KX07Cはナノイー搭載で空気ケアと加湿を同時に行えます。

一方のFE-KF07Cはナノイー非搭載ですが価格と電気代を抑えられるのが魅力です。

この記事では、両モデルの違いと共通点を整理しながら、違いを踏まえたおすすめの選び方をわかりやすく解説します。

パナソニック公式サイトでは『加湿機(加湿器)』と表記されていますが、本記事では一般的に検索される『加湿器』という呼び方で統一しています。

目次

FE-KX07CとFE-KF07Cの違いを比較|共通点も整理して解説

それでは「FE-KX07C」と「FE-KF07C」の違いと共通点を詳しくみていきましょう。

まず、注目すべき違いは次のとおり「ナノイーあり/なし」と、それに付随する機能の差です。

FE-KX07CとFE-KF07Cの主な違い

  • ナノイーの有無
  • FE-KX07Cのみ「フィルター清潔モード」に対応
    • 運転停止時にナノイーを加湿フィルターに充満させ、清潔性の維持に配慮し、菌の繁殖や加湿能力の低下を抑えることを目的とした機能
  • FE-KF07Cの方がナノイー非搭載の分、電気代が安い
    • FE-KX07C:お急ぎ 約142円/月・静か 約32円/月
    • FE-KF07C:お急ぎ 約120円/月・静か 約12円/月

続いて、細かい仕様面の違いを見ていきましょう。

FE-KX07CとFE-KF07Cの細かい違い

  • サイズ・重量
    • FE-KX07C:高さ375×幅375×奥行186mm・約5.2kg
    • FE-KF07C:高さ375×幅375×奥行180mm・約4.7kg
  • カラー展開
    • FE-KX07C:2色(ミスティホワイト/クリスタルブラウン)
    • FE-KF07C:1色(ミルキーホワイト)
  • 価格(公式参考価格 2025年9月時点)
    • FE-KX07C:36,300円(税込)
    • FE-KF07C:30,800円(税込)

最後に、両モデルに共通するポイントを確認しておきましょう。

FE-KX07CとFE-KF07Cの共通点

  • 2025年9月発売の中小容量タイプの加湿器
  • ヒーターレス気化式(省エネ性が高く吹き出し口が熱くならない)
  • 加湿範囲:プレハブ洋室19畳/木造和室12畳
  • 連続加湿時間:約6時間(タンク約4.2Lを強運転〔約700mL/h〕で使用した場合の目安)
  • タンク容量:約4.2L
  • 運転モードは5モード(お急ぎ/おやすみ/静か/のど・肌/おまかせ)
  • 便利機能(湿度表示LED、明るさ切替、切タイマー、チャイルドロック、お手入れランプ、報知音など)
  • 本体仕様(壁ピタ設置、どっちでもタンク、約10年交換不要フィルター、イオン除菌ユニットなど)
  • 静音性能:最小約15dBの静かな運転

つまり、ナノイーとフィルター清潔モードの有無を除けば、両モデルの基本性能や使い勝手はほぼ同じといえます。

したがって、違いを意識すべきポイントは「ナノイー搭載かどうか」と「価格・電気代の差」に絞られます。

FE-KX07CとFE-KF07Cの違いから見るおすすめの選び方

次にFE-KX07CとFE-KF07Cの違いを踏まえたおすすめの選び方を紹介します。

両モデルは加湿の対応範囲や連続運転時間など、加湿器としての基本性能はほぼ同じです。

そのため、選ぶ際の基準となるのは「ナノイーを搭載しているかどうか」と「価格・電気代」の2点がメインとなります。

加えて、本体サイズや重量の違いも比較ポイントになります。

空気ケアや保湿性を重視するなら「FE-KX07C」がおすすめ

FE-KX07Cはナノイーを搭載しており、加湿と同時に空気のケアもできるのが大きな特長です。

パナソニック公式によると、加湿にナノイーをプラスすることでお肌の水分量がアップする効果も確認されています。

※上記はパナソニックによる試験条件下での検証結果であり、使用環境や個人差により効果は異なります。医療的効能を示すものではありません。

パナソニック加湿器FE-KX07Cの公式説明のページ画像。ナノイー搭載でお肌の水分量が約2倍アップ
画像出典:パナソニック公式サイト『加湿×ナノイーでお肌のうるおいを守る』より引用


さらに、運転停止時にナノイーを加湿フィルターに充満させる「フィルター清潔モード」にも対応しており、加湿フィルターを清潔に保ちながら使える工夫が施されています。

そのため、加湿に加えて空気環境やお肌のうるおいケアまで重視したい方には、FE-KX07Cがおすすめです。

価格と電気代を抑えたいなら「FE-KF07C」がおすすめ

FE-KF07Cはナノイーを搭載していない分、価格とランニングコストを抑えやすいのが魅力です。

2025年9月時点の公式参考価格はFE-KX07Cより約5,000円安く、電気代の目安も低めに設定されています。

電気代の目安(1日8時間×30日運転の場合)

  • FE-KX07C:お急ぎ 約142円/月、静か 約32円/月
  • FE-KF07C:お急ぎ 約120円/月、静か 約12円/月

さらに本体はFE-KX07Cよりわずかに奥行きが小さく、重量も約0.5kg軽量です。

設置スペースを少しでも省きたい方や、少しでも軽いモデルを選びたい方にも扱いやすいモデルといえます。

ナノイー機能を特に必要とせず、シンプルに加湿機能だけで十分という方には、価格・電気代・サイズ面で手軽に選べるFE-KF07Cがおすすめです。

FE-KX07CとFE-KF07Cの違いをスペック表で比較|ナノイー・電気代・サイズ・カラーまで解説

FE-KX07CFE-KF07Cの仕様を比較しやすいように一覧表にまとめました。

ナノイーやフィルター清潔モードの有無、サイズ・重量・カラーに加えて、電気代や運転音、価格の違いも整理しています。

両モデルの特徴を一目で確認したい方は、ぜひ参考にしてください。

スペック比較表

型番FE-KX07CFE-KF07C
カラー-W(ミスティホワイト)-W(ミルキーホワイト)
-T(クリスタルブラウン)
デザインFE-KX07C-W・FE-KX07C-Tのサムネイル画像FE-KF07C-Wのサムネイル画像
連続加湿時間※1約6時間
タンク容量約4.2L
運転切替連続運転【静か、弱、中、強】
センサー自動運転【おまかせ、のど・肌、おやすみ】
時間限定運転【お急ぎ(30分間限定)】
適用床面積※2
プレハブ洋室19畳(32㎡)
木造和室12畳(20㎡)
運転モード
お急ぎモード〇(搭載)
おやすみモード〇(搭載)
静かモード〇(搭載)
のど・肌モード〇(搭載)
おまかせモード〇(搭載)
付加機能
ナノイー〇(搭載)×(非搭載)
フィルター清潔モード〇(搭載)×(非搭載)
湿度表示LED5段階
明るさ切替〇(搭載)
切タイマー2・4・6・8時間
チャイルドロック〇(搭載)
お手入れランプ〇(搭載)
報知音※4〇(搭載)
本体仕様
壁ピタ設置〇(対応)
どっちでもタンク〇(対応)
約10年交換不要加湿フィルター※3〇(対応)
イオン除菌ユニット〇(対応)
運転音
お急ぎ44dB
39dB
31dB
22dB
静か15dB
1ヶ月の電気代(目安)※5
お急ぎ約142円約120円
約106円約84円
約60円約46円
約44円約27円
静か約32円約12円
本体サイズ・重量
本体寸法高さ375×幅375×奥行き186(+背面凸部10)mm高さ375×幅375×奥行き180(+背面凸部10)mm
本体重量(タンク空時)約5.2kg約4.7kg
販売状況
発売日2025年9月
参考価格(公式)36,300円(税込)30,800円(税込)
楽天最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る

※1 連続加湿時間は、最大加湿能力時。
※2 適用面積の目安は、(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、プレハブ住宅洋室の場合を最大適用面積とし木造和室の場合を最小適用面積としたものです。ただし、壁・床の材質・部屋の構造・使用暖房器具等によって適用面積は異なります。
※3 加湿フィルター交換の目安は定格加湿能力に対し、加湿能力が約50%に落ちるまでの期間。1日8時間運転に基づきパナソニックで算出。ご使用状況によっては寿命が短くなることがあります。定期的にフィルターのお掃除が必要です。
※4 タンクの水がなくなると音でお知らせ
※5 電力料金目安単価31円/kWh【令和4年7月改訂】1か月の電気代は1日8時間運転×30日で計算
※価格は2025年9月時点の公式参考価格です。実際の販売価格は販売店や時期により変動します。

FE-KX07CとFE-KF07Cの違いに関するよくある質問【FAQ】

ここでは、パナソニックの加湿器「FE-KX07C」と「FE-KF07C」の違いについて、購入前によくある疑問をQ&A形式で整理しました。

運転モードや電気代、フィルター交換の有無など、選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめています。

FE-KX07CとFE-KF07Cの加湿範囲に違いはありますか?

どちらもプレハブ洋室19畳(32㎡)/木造和室12畳(20㎡)に対応しており、対応畳数に違いはありません。

加湿能力についても両モデル共通で、運転モードごとに以下のとおりです。

  • お急ぎ:約800mL/h
  • :約700mL/h
  • :約500mL/h
  • :約330mL/h
  • 静か:約150mL/h

※この数値は(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づいた目安です。
壁や床の材質、部屋の構造、使用する暖房器具などによって実際の効果は変わる場合があります。

ナノイーを搭載し、より小さな部屋向け(14畳対応)のモデルとして「FE-KX05C」もあります。

小さめのスペースでの利用を検討している方は、以下の記事も参考にしてください。

👉 FE-KX05CとFE-KX07Cの違いを徹底比較|14畳対応と19畳対応のパナソニック加湿器

FE-KX07CとFE-KF07Cの運転モードの違いは?

運転モードは両モデル共通で違いはありません。

以下の5種類が搭載されています。

  • お急ぎモード
    • 約30分間限定で一気に加湿。
    • 室内をすばやく適湿(40~60%程度)に整えます。
  • おやすみモード
    • 就寝時に使いやすいモード。
    • 湿度約60%を目安に「静か」「弱」で自動運転します。
  • 静かモード
    • 約15dB(木の葉が触れ合う音と同等以下)の低騒音で動作。
    • 勉強や就寝時に便利です。
  • のど・肌モード
    • 湿度60~65%前後をキープ。
    • 乾燥が気になる季節に適した自動運転を行います。
  • おまかせモード
    • 湿度約60%を目安に自動運転します。

このほか「弱/中/強」といった連続運転の選択も可能で、利用シーンに応じて細かく調整できます。

FE-KX07CとFE-KF07Cの電気代はどのくらい違いますか?

ナノイーを搭載していないFE-KF07Cの方が、全体的に電気代が安くなります。

以下は1か月の電気代目安です(1日8時間×30日運転、電力料金目安単価31円/kWhで算出)。

運転モードFE-KX07CFE-KF07C
お急ぎ約142円約120円
約106円約84円
約60円約46円
約44円約27円
静か約32円約12円

※上記はあくまで目安です。実際の電気代は使用環境や設定条件によって変動します。

FE-KX07CとFE-KF07Cの運転音に違いはありますか?

運転音は両モデル共通です。

  • お急ぎ:約44dB(静かな住宅地と同程度)
  • 強:約39dB(図書館レベル)
  • 中:約31dB(ささやき声)
  • 弱:約22dB(木の葉のふれあう音に近い)
  • 静か:約15dB(非常に静かな環境)

静音性に関してはどちらを選んでも同じです。

※環境騒音は周囲条件で変わるため、比較の音例はあくまで一般的な目安です。

FE-KX07Cのフィルター清潔モードとは何ですか?

FE-KX07Cに搭載されている機能で、運転停止時にナノイーを加湿フィルターに充満させることで清潔性を維持しやすくするものです。

菌の繁殖や加湿能力の低下を抑えることを目的としており、フィルターを長く快適に使えるよう配慮されています。

※使用環境やお手入れ状況により効果は異なります。

FE-KX07CとFE-KF07Cのフィルター交換は必要ですか?

どちらも「約10年交換不要加湿フィルター」を搭載しています。

ただし、これは定格加湿能力に対して加湿能力が約50%に落ちるまでの期間を目安にしたもので、使用環境によって寿命は変動します。

定期的なお手入れ(水洗いや清掃)は必要です。

参考:パナソニック公式サイト「長寿命加湿フィルター

FE-KX07Cのナノイーはお肌に効果がありますか?

パナソニック公式によると、加湿にナノイーをプラスすることでお肌の水分量が約2倍にアップするとされています。

※こちらはパナソニックによる検証結果であり、使用環境や個人差により効果は異なります。

FE-KX07C ナノイー搭載でお肌の水分量が約2倍にアップ(パナソニック公式より引用)
画像出典:パナソニック公式サイト『加湿×ナノイーでお肌のうるおいを守る』より引用

なお、FE-KF07Cにはナノイーが搭載されていないため、この効果はありません。

まとめ|FE-KX07CとFE-KF07Cの違いを振り返って自分に合った1台を選ぼう

FE-KX07CとFE-KF07Cは、加湿能力や適用畳数、運転モードなどの基本性能は同等です。

大きな違いはナノイー搭載の有無にあり、これがフィルター清潔モードの有無や電気代の差につながります。

FE-KX07C

ナノイー&フィルター清潔モード付き。

空気のケアや保湿性も重視したい人におすすめ。

FE-KF07C

ナノイーなしで電気代は安い。

シンプルに加湿したい人におすすめ。

どちらを選んでも十分な加湿性能が得られるため、「ナノイーを重視するか」「コストを抑えるか」という基準で考えると選びやすいです。

なお、今回紹介したモデルにはそれぞれ前世代機にあたるモデルもあります。

旧モデルとの違いが気になる方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

本記事のスペックや価格情報は、2025年9月時点の情報です。
販売状況や仕様は変更となる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

参考元:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「違い図鑑 編集部」は、商品やサービスの違いをわかりやすく比較し、最適な選び方をサポートする編集チームです。

コメント

コメントする

目次