ゲームをするとき、ヘッドホンは耳が疲れるし、スピーカーでは臨場感が物足りない…。
そんな悩みを解決してくれるのが、パナソニックのゲーミングネックスピーカーです。
肩にかけるだけで立体音響を低遅延で体感でき、ゲームの世界にぐっと入り込めます。
現行ラインアップは、安定した有線接続のSC-GN01、PCやゲーム機にワイヤレス接続できるSC-GNW10S、そしてBluetooth・HDMI対応でテレビやスマホにも幅広く使える上位モデルSC-GNW30の3種類。
どのモデルも魅力的ですが、『どれを選べばいいのか』迷ってしまう方も多いでしょう。
この記事では、3モデルの違いをわかりやすく整理し、用途別におすすめの選び方も紹介します。
さらに、ゲーミング専用ではないもののテレビ・音楽用として人気のSC-WN10も番外編として取り上げます。
あなたにぴったりの1台を、一緒に見つけていきましょう。

パナソニックのゲーミングネックスピーカーとは?特徴とラインナップを解説
パナソニックのゲーミングネックスピーカーは、肩にかけるだけで立体音響を体感できるゲーム向けオーディオです。
ヘッドホンのように耳を覆わないため長時間プレイでも疲れにくく、周囲の音も自然に聞き取れるのが特徴。
さらに低遅延設計により、FPSなど反応速度が求められるゲームでも快適に使えます。
また、サウンドモードを搭載しており、音源やゲームにあわせて音場効果を切り替え可能です。
現行ラインアップは以下の3モデルです。
- SC-GN01
- USB/アナログケーブル接続の有線タイプ
- 充電切れの心配がなく軽量で長時間プレイに最適
- SC-GNW10S
- PCや家庭用ゲーム機とワイヤレス接続できるモデル
- SC-GNW30
- ワイヤレスに加えBluetooth・HDMI対応
- テレビやスマホにも幅広く使える最上位モデル
日常用途向けとしてテレビや音楽用に人気の「SC-WN10」もラインナップされていますが、こちらは番外編で詳しく紹介します。
パナソニックのゲーミングネックスピーカー3モデルの違いを比較|接続方式・対応機器を整理
パナソニックのゲーミングネックスピーカー3モデルは、接続方式と対応機器の違いが選び方のポイントとなります。
以下の表に、主要な違いを整理しました。
モデル | SC-GNW30 | SC-GNW10S | SC-GN01 |
---|---|---|---|
接続方式 | ワイヤレス+Bluetooth+HDMI | ワイヤレス(USBドングル) | USB / アナログ有線 |
対応機器 | |||
パソコン | 〇(Windows10/11・macOS) | 〇(Windows10/11・macOS) | 〇(Windows10/11) |
PlayStation4/5 | 〇 (対応) | 〇 (対応) | 〇 (対応) |
NintendoSwitch(TVモード) | 〇 (対応) | 〇 (対応) | 〇 (対応)※1 |
NintendoSwitch(テーブル/ 携帯モード時) | × (非対応) | × (非対応) | 〇 (対応)※2 |
Xbox One・Series S/X | 〇 (対応) | × (非対応) | 〇 (対応)※2 |
アクティブサブウーファー | 〇 (対応) | 〇 (対応) | × (非対応) |
テレビ | 〇 (対応) | × (非対応) | × (非対応) |
スマートフォン | 〇 (対応) | × (非対応) | × (非対応) |
特徴 | HDMI/Bluetooth対応・テレビやスマホでも使える最上位モデル | ワイヤレス接続・PCゲームと相性良好 | 充電不要・軽量・長時間プレイ向き |
販売状況 | |||
発売日 | 2025年6月 | 2025年6月 | 2021年11月 |
公式ストア価格 | 39,600円 | 29,700円 | 17,700円 |
楽天 | 最新価格を見る | 最新価格を見る | 最新価格を見る |
Amazon | 最新価格を見る | 最新価格を見る | 最新価格を見る |
※1 有機ELモデルでは、TVモードの場合もテーブル/携帯モードの場合と同様の接続方法となります。
※2 アナログ接続のみ(ヘッドセット端子)
本記事のスペックや価格(税込み)は、2025年7月時点の公式の公開情報を元にしています。
販売状況や仕様は変更により異なる場合がありますので、最新情報は公式サイト等をご確認ください。
表を見るとわかるように、3モデルには「接続方式」と「対応機器」に大きな違いがあります。
SC-GN01は有線専用、SC-GNW10Sはワイヤレス専用、そしてSC-GNW30はBluetooth・HDMIにも対応し、テレビやスマホまで幅広く使える最上位モデルとなっています。
各モデルの詳しいスペックや付属品の違いは、個別記事で詳しく解説しています。
パナソニック ゲーミングネックスピーカーの選び方|用途別おすすめモデル
ネックスピーカーを選ぶとき、「どのモデルが自分に合うのか」って迷いますよね。
パナソニックの3モデルは、それぞれ接続方式や対応機器、得意なシーンが少しずつ違います。
ここでは、プレイスタイル別にどのモデルがピッタリなのかをわかりやすく整理しました。
ぜひ自分の使い方を思い浮かべながらチェックしてみてください。
家庭用ゲーム機・テレビ・スマホで幅広く使いたいなら「SC-GNW30」
SC-GNW30は、ワイヤレス接続に加えて、BluetoothとHDMIに対応したパナソニックの最上位ゲーミングネックスピーカーです。
PS5やSwitch(TVモード)はもちろん、Xbox One・Series S/X、スマホ、テレビにも直接接続できます。
1台でゲームから動画視聴、音楽までマルチに活躍するため、「幅広く使えるモデルが欲しい」という人に最適です。
SC-GNW30の便利機能
- スマホ通話アプリでボイスチャットが可能
Nintendo Switchのように本体にチャット機能がないゲーム機でも、スマホのDiscordなどを使いながら、ゲーム音とチャット音を同時に聴ける。
ゲーム音とチャット音のバランスも本体で簡単に調整できます。 - スイッチャー機能搭載
複数の機器を接続しても、本体ボタンでワンタッチ切り替えできます。 - 2台同時接続に対応
友人や家族と映画や配信など同じサウンドを共有できる便利機能です。
さらに、専用アプリ「SOUNDSLAYER Engine」にも対応。
イコライザー調整や低音強調などの音響カスタマイズも自由に行えます。
このようにSC-GNW30は、接続対応の幅広さと便利機能を兼ね備えた万能モデルです。

PC・ゲーム機でワイヤレス接続を重視するなら「SC-GNW10S」
SC-GNW10Sは、USBドングル(送信機)による低遅延ワイヤレス接続が特徴。
PCゲームやPS5、Switch(TVモード)に安定して接続でき、ケーブルのわずらわしさがないのが魅力です。
PCとの相性も良く、FPSなど反応速度が求められるタイトルにも向いています。

長時間プレイや有線の安定性を求めるなら「SC-GN01」
SC-GN01は、USB/アナログ接続に対応した有線モデルです。
バッテリーを搭載していないため充電不要で、電池切れを気にせず長時間プレイができます。
さらに軽量設計で首や肩への負担も少なく、長時間のゲームでも快適です。
また、Switchの携帯モードやXboxにも対応しており、安定した接続を求めるゲーマーにおすすめの1台です。

番外編|PCでのWeb会議・テレビ・音楽にも最適なパナソニック ネックスピーカー「SC-WN10」も紹介
パナソニックには、ゲーミング特化ではないものの、PCでのWeb会議やテレビ視聴、音楽鑑賞に便利なネックスピーカー「SC-WN10」もあります。
テレビとも接続でき、スマホやタブレットとはBluetoothペアリングにも対応。
PCとの接続ではオンライン会議や通話にも快適で、肩にかけるだけで長時間の会議でも疲れにくいのが魅力です。
ゲーミングモデルのような専用アプリには対応していませんが、映画・音楽・在宅ワーク用として手軽に使えるモデルとしておすすめです。
「ゲーム用ではなく日常用に快適なネックスピーカーが欲しい」
そんな方は、このSC-WN10も候補に入れてみてください。

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic SC-WN10-W(ホワイト)
パナソニック ゲーミングネックスピーカーの違いや接続に関するよくある質問【FAQ】
「Switchで使えるの?」「専用アプリはどのモデルでも動く?」
ゲーミングネックスピーカーを選ぶとき、こんな疑問を持つ人は多いはずです。
ここでは、特によく聞かれる接続や機能に関する質問を、Q&A形式でシンプルにまとめました。
まとめ|自分のゲーム環境に合ったパナソニック ネックスピーカーを選ぼう
パナソニックのゲーミングネックスピーカーは、接続方式と対応機器がモデルごとに異なります。
詳細なスペックや機能の違いは、各モデルの比較記事でさらに解説しています。
自分のプレイスタイルや環境に合った1台を見つけて、より快適なゲーム体験を楽しんでください。

コメント