パナソニックのセラミックファンヒーターには、2024年10月に発売された「DS-FZX1200」と「DS-FZS1200」という2つのモデルがあります。
どちらもコンパクトサイズながら、木造最大5畳・コンクリート最大8畳までしっかり暖められる人気機種です。
見た目はそっくりですが、ナノイーXや室温センサーの有無、価格や重量など4つの項目に違いがあります。
この記事では、DS-FZX1200とDS-FZS1200の違いと共通点を整理し、それぞれの特徴を踏まえてどちらを選ぶべきかをわかりやすく解説します。

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic DS-FZX1200-W(ホワイト)

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic DS-FZS1200-G(セージグリーン)
DS-FZX1200とDS-FZS1200の違いを比較|共通点も整理して解説
それではパナソニックのセラミックファンヒーター「DS-FZX1200」と「DS-FZS1200」の違いと共通点を詳しく見てみましょう。
サイズや基本的な暖房性能は同じですが、いくつかの機能や仕様に違いがあります。
特に注目すべきなのはナノイーX・センサー機能・重量・価格の4点です。
ここでは、両モデルの違いと共通点を整理して解説します。
違い
- ナノイーX:
- DS-FZX1200のみ搭載(空気の汚れやにおいを抑制)
- センサー:
- DS-FZX1200はWセンサー(ひと+室温)
- DS-FZS1200はひとセンサーのみ
- 重量:
- DS-FZX1200は約2.8kg
- DS-FZS1200は約2.7kg
- 公式ストア価格(税込・2025年8月時点):
- DS-FZX1200は24,900円
- DS-FZS1200は20,790円
共通点
- 暖房目安:
- 木造約3〜5畳
- コンクリート約4〜8畳
- 温風切り換え:強・弱の2段階
- 安全・便利機能(切タイマー・切り忘れ防止(8時間後停止)・転倒OFFスイッチ・チャイルドロック)は共通
- 発売日・サイズ・電気代目安も同じ
- 加湿機能は非搭載
- コンパクト(奥行き14cm)でお手入れしやすい設計
DS-FZX1200とDS-FZS1200の違いから見るおすすめの選び方
ここでは、DS-FZX1200とDS-FZS1200の特徴を踏まえて、それぞれがどんな人に向いているかを整理します。
両モデルはベースとなる性能が共通ですが、ナノイーXや室温センサーの有無、価格差が選ぶ際のポイントになります。
ナノイーXや室温センサーも搭載した多機能モデルなら「DS-FZX1200」がおすすめ
DS-FZX1200は、ナノイーX・室温センサー・ひとセンサーを搭載した多機能モデルです。
- ナノイーX
- 空気中の汚れや生活のにおいを抑制
- 清潔な空間づくりをサポート
- 室温センサー
- 部屋が22℃になると自動停止、20℃になると再運転
- あたためすぎを防げる
- ひとセンサー
- 人がいなくなると温風を停止、人を検知すると温風が再開
- 人がいない時は温風を停止するのでムダ運転を抑えやすい
「暖房だけでなく空気環境や温度管理まで気を配りたい」「より快適さを重視したい」という人にはDS-FZX1200が向いています。

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic DS-FZX1200-W(ホワイト)
価格を抑えてシンプルに使うなら「DS-FZS1200」がおすすめ
DS-FZS1200は、ひとセンサーのみを搭載したシンプルモデルです。
- ナノイーXや室温センサーは非搭載ですが、基本的な暖房性能はDS-FZX1200と同等
- 本体重量も約0.1kg軽く、価格は公式ストアでは約4,000円安く設定されている
「部屋をしっかり暖められれば十分」「価格を抑えたい」という人にぴったりの選択肢です。

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic DS-FZS1200-G(セージグリーン)
DS-FZX1200とDS-FZS1200の違いをスペック表で比較|カラー・暖房目安・電気代・価格など
DS-FZX1200とDS-FZS1200の仕様を一覧で整理しました。
カラーや暖房の対応畳数、電気代の目安まで確認できるので、購入前に細かいスペックの違いを比較したい方はぜひご覧ください。
スペック比較表
型番 | DS-FZX1200 | DS-FZS1200 |
---|---|---|
デザイン | ![]() | ![]() |
カラーバリエーション | -W(ホワイト) | |
-H(グレー) | -G(セージグリーン) | |
暖房の対応する広さの目安(コンクリート住宅) | ||
断熱材なし | 約4畳(6.7㎡)まで | |
断熱材あり(50mm) | 約8畳(12.6㎡)まで | |
暖房の対応する広さの目安(木造住宅) | ||
断熱材なし | 約3畳(4.8㎡)まで | |
断熱材あり(50mm) | 約5畳(8.4㎡)まで | |
仕様 | ||
温風切り換え | 2段階(強・弱) | |
ナノイーX | 〇(搭載) | ー(なし) |
搭載センサー | ||
ひとセンサー | 〇(搭載) | |
室温センサー | 〇(搭載) | ー(なし) |
搭載機能 | ||
チャイルドロック | 〇(搭載) | |
切タイマー(目安時間) | (1・2・3) | |
切り忘れ防止 ※1 | 〇(搭載) | |
転倒OFFスイッチ | 〇(搭載) | |
スイッチの種類 | ||
電源スイッチ(切/入) | ||
温風(強・弱) | ||
切タイマー(1・2・3時間後切) | ||
ひとセンサー(切/入) | ||
室温センサー(切/入)※DS-FZX1200のみ | ||
1時間の標準電気料金の目安 ※2 | ||
強風 | 約36.3円 | |
弱風 | 約19.8円 | |
その他 | ||
本体寸法 | 高さ37.9×幅23.5×奥行き14.0cm | |
本体重量 | 約2.8kg | 約2.7kg |
コードの長さ | 180cm | |
販売状況 | ||
発売日 | 2024年10月 | |
公式ストア価格 | 24,900円 | 20,790円 |
楽天 | 最新価格を見る | 最新価格を見る |
Amazon | 最新価格を見る | 最新価格を見る |
※1 スイッチを最後に操作してから8時間経過すると運転を停止します。
※2 電気代は室温15℃で新電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算したものです。
スペック表を見ると、両モデルの基本的な性能は共通点が多いことがわかります。
デザインやカラーも参考にしつつ、自分の部屋や使い方に合った1台を選んでみてください。
DS-FZX1200とDS-FZS1200の違いに関するよくある質問【FAQ】
DS-FZX1200とDS-FZS1200については、機能や仕様の違い以外にも「電気代はどのくらい?」「暖房範囲は?」といった具体的な疑問を持つ方が多いはず。
ここでは、セラミックファンヒーターを使う上で気になるポイントをFAQ形式で整理して回答します。
購入前のチェックポイントとして参考にしてください。
まとめ|DS-FZX1200とDS-FZS1200の違いを振り返って自分に合った1台を選ぼう
パナソニックのセラミックファンヒーター「DS-FZX1200」と「DS-FZS1200」は、どちらもコンパクトながら木造最大5畳・コンクリート最大8畳まで対応できる暖房性能を備えています。
両モデルの大きな違いは、ナノイーXや室温センサーの有無、価格や重量です。
DS-FZX1200はナノイーXと室温センサーを搭載し、快適性や清潔さを重視する人に向いた多機能モデル

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic DS-FZX1200-W(ホワイト)
DS-FZS1200は基本性能をそのままに、価格を抑えたシンプルモデル

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic DS-FZS1200-G(セージグリーン)
いずれも安全機能や暖房性能は共通しているため、「多機能で快適さを重視するか」「コストを抑えてシンプルに使うか」を基準に選ぶのがおすすめです。
本記事のスペックや価格情報は、2025年8月時点の情報です。
販売状況や仕様は変更により異なる場合がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。
参考元:
- Panasonic公式サイト「ナノイーX搭載セラミックファンヒーター DS-FZX1200 仕様」
- Panasonic公式サイト「セラミックファンヒーター DS-FZS1200 仕様」
コメント