\ ポイント最大47倍! /詳細を見る

DS-FAS1200とDS-FAN1200の違いを徹底比較|パナソニック セラミックファンヒーターの選び方

パナソニック セラミックファンヒーター「DS-FAS1200」と「DS-FAN1200」の違いを比較したサムネイル画像。切タイマー搭載モデルとシンプル低価格モデルを対比。

パナソニックのセラミックファンヒーターには、2025年9月発売の「DS-FAS1200」と「DS-FAN1200」の2つのモデルがあります。

どちらもコンパクト防滴仕様を備えており、トイレや洗面所といった水回りでも使えるのが魅力です。

見た目はそっくりな2機種ですが、切タイマーの有無・重量・価格・カラーバリエーションに違いがあります。

本記事では、DS-FAS1200とDS-FAN1200の違いと共通点を整理し、それぞれのおすすめの選び方を解説します。

目次

DS-FAS1200とDS-FAN1200の違いを比較|共通点も整理して解説

パナソニックのセラミックファンヒーター「DS-FAS1200」と「DS-FAN1200」は、見た目や基本仕様はほとんど同じです。

ただし、以下の点に違いがあります。

違いのポイント

  • 切タイマーの有無
    • DS-FAS1200は1〜5時間の切タイマーを搭載
    • DS-FAN1200にはタイマー機能はなし
  • 重量(DS-FAN1200の方が少し軽量)
    • DS-FAS1200:約2.6kg
    • DS-FAN1200:約2.5kg
  • 参考価格(公式オンラインストア掲載・税込/2025年8月時点)
    • DS-FAS1200:13,500円(税込)
    • DS-FAN1200:11,400円(税込)
  • カラーバリエーション
    • DS-FAS1200:ウォームホワイト、チャコールの2色展開
    • DS-FAN1200:ウォームホワイトのみ

違いがある一方で、両モデルに共通している仕様や機能も多くあります。

共通点

  • 暖房範囲:木造で約3〜5畳、コンクリートで約4〜8畳
  • 温風切り替え:強・弱の2段階切り替え
  • 便利機能:防滴仕様、転倒OFFスイッチを搭載
  • サイズ:高さ31.5×幅25.5×奥行き13.1cm
  • コードの長さ:約180cm
  • 電気代目安(1時間):強 約35.7円/弱 約19.8円

両モデルともコンパクトで軽量、防滴仕様を備えているため、洗面所やトイレなどの水回りでも使用できる設計です。

電源を入れるとすぐに温風が吹き出すため、着替えなど短時間で体を温めたいときにも役立ちます。

DS-FAS1200とDS-FAN1200の違いから見るおすすめの選び方

ここでは、パナソニックのセラミックファンヒーター「DS-FAS1200」と「DS-FAN1200」の違いをふまえて、それぞれのおすすめの選び方を整理します。

両モデルの違いを具体的に見ながら、ライフスタイルや使用シーンに合わせた選び方のポイントを紹介します。

切タイマーで自動停止できるモデルを選ぶなら「DS-FAS1200」

DS-FAS1200は、1〜5時間の切タイマーを搭載しています。

朝の着替えなど短時間で体を温めたいときに加え、就寝時に時間を決めて運転を止めたいときや、消し忘れを防ぎたいときに便利です。

カラーもウォームホワイトとチャコールの2色展開で、お部屋の雰囲気に合わせて選べるのも魅力です。

切タイマーが不要なら「DS-FAN1200」

DS-FAN1200は、切タイマーが省かれたシンプルなモデルです。

その分価格が抑えられており、重量も約2.5kgとわずかに軽くなっています。

「シンプルな機能で十分、価格を抑えたい」という方にもおすすめです。

DS-FAS1200とDS-FAN1200の違いをスペック表で比較|サイズ・重量・機能・価格など

ここでは、DS-FAS1200とDS-FAN1200のサイズ・重量・暖房範囲・機能・発売日・価格などを一覧表で比較し、両モデルのスペックを整理しました。

購入前のチェックポイントとして、気になる点の比較に役立ててください。

スペック比較表

型番DS-FAS1200DS-FAN1200
デザインDS-FAS1200-W、DS-FAS1200-Hのサムネイル画像DS-FAN1200-Wのサムネイル画像
カラーバリエーション-W(ウォームホワイト)-W(ウォームホワイト)
-H(チャコール)
暖房の対応する広さの目安(コンクリート住宅)
断熱材なし約4畳(6.6㎡)まで
断熱材あり(50mm)約8畳(12.4㎡)まで
暖房の対応する広さの目安(木造住宅)
断熱材なし約3畳(4.7㎡)まで
断熱材あり(50mm)約5畳(8.2㎡)まで
仕様
温風切り換え2段階(強・弱)
搭載機能
切タイマー(目安時間)1~5時間ー(なし)
防滴仕様(IPX1)※2〇(搭載)
転倒OFFスイッチ〇(搭載)
スイッチの種類
運転切換(強・弱・切)
切タイマー(~5時間後)※DS-FAS1200のみ
1時間の標準電気料金の目安 ※1
強風約35.7円
弱風約19.8円
その他
本体寸法(高さ×幅×奥行)高さ31.5×幅25.5×奥行き13.1cm
本体重量2.6kg2.5kg
コードの長さ180cm
販売状況
発売日2025年9月
参考価格(公式)13,500円11,400円
楽天最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る

※1 電気代は室温15℃で新電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算したものです。
※2 IPX1は、上から滴下する水に対する保護等級です。浴室内やシャワーが直接かかる場所、屋外では使用できません。必ず取扱説明書の安全上の注意に従ってください。

スペック比較表を見ても、両モデルの基本性能は共通しており、大きな差は切タイマーの有無に限られます。

DS-FAS1200とDS-FAN1200の違いに関するよくある質問【FAQ】

DS-FAS1200とDS-FAN1200については、機能や仕様の違い以外にも「水回りで使えるの?」「暖房範囲は同じ?」「電気代はどのくらい?」といった疑問を持つ方も少なくありません。

ここでは、購入前に気になるポイントをFAQ形式で整理しました。

DS-FAS1200とDS-FAN1200はどちらも水回りで使えますか?

はい、どちらのモデルも防滴仕様(IPX1)に対応しており、洗面所やトイレといった水回りでも使用可能です。

パナソニックの公式サイトの商品紹介でも、水回りでの使用について以下のように記載されています。

つまみを回すと、すぐにスポットをあたためる。
洗面所やトイレなど、水回りもおまかせ。

シンプルでコンパクトなフォルムは、さまざまな生活空間に収まりやすく。

幅広い場所で手軽に使える、防滴仕様のコンパクトなファンヒーターです。

出典:パナソニック公式「DS-FAS1200 概要」より引用

DS-FAS1200とDS-FAN1200で暖房範囲に違いはありますか?

いいえ、暖房の対応範囲はどちらも同じです。

ただし、建物の構造や断熱材の有無によって、目安となる広さが変わります。

建物の構造コンクリート住宅木造住宅
断熱材なし約4畳(6.6㎡)まで約3畳(4.7㎡)まで
断熱材あり(50mm)約8畳(12.4㎡)まで約5畳(8.2㎡)まで
DS-FAS1200とDS-FAN1200の暖房範囲の目安

DS-FAS1200とDS-FAN1200の電気代は1時間あたりどのくらいですか?

どちらも同じで、強運転時は約35.7円弱運転時は約19.8円が目安です(新電力料金目安単価31円/kWhで計算、室温15℃の場合)。

DS-FAN1200は切タイマーがないけど不便ですか?

短時間の利用が中心であれば、大きな不便は感じにくいでしょう。

朝の着替えや身支度など、数分〜十数分の利用であれば運転スイッチを自分で切るだけで十分でしょう。

ただし、就寝時など一定時間後に自動で停止させたい場合には、切タイマー付きのDS-FAS1200が適しています。

さらに、リビングなどで長時間使うことが多いなら、チャイルドロックや切り忘れ防止機能も搭載した「DS-FZS1200」も検討の余地があります。

👉 DS-FZS1200とDS-FAS1200の違いを徹底比較|パナソニック セラミックファンヒーターの選び方

DS-FAS1200とDS-FAN1200で発売時期やサイズに違いはありますか?

発売時期はいずれも2025年9月で同じです。

本体サイズも高さ31.5×幅25.5×奥行き13.1cmと共通で、重量のみDS-FAS1200が約2.6kg、DS-FAN1200が約2.5kgとわずかな差があります。

水回りで使えるモデルを探している方には「DS-FAS1200」と「DS-FAN1200」が最適ですが、リビングなどで多機能性を重視するなら2024年発売の「DS-FZX1200」と「DS-FZS1200」も候補になります。

詳しくは以下の記事で比較していますので、あわせて参考にしてください。

👉DS-FZX1200とDS-FZS1200の違いを徹底比較|パナソニック セラミックファンヒーターの選び方

まとめ|DS-FAS1200とDS-FAN1200の違いを振り返って自分に合った1台を選ぼう

パナソニックのセラミックファンヒーター「DS-FAS1200」と「DS-FAN1200」は、暖房の対応範囲や本体サイズといった基本仕様は共通しています。

実質的な違いは切タイマーの有無・重量・カラーバリエーション・価格の4点です。

切タイマー付きで消し忘れを防ぎたい人や、就寝時にも使いたい人にはDS-FAS1200

タイマーが不要で価格を抑えたい人にはDS-FAN1200

どちらを選んでも、コンパクトで防滴仕様のため洗面所などの水回りで使える点は共通しています。

自分のライフスタイルに合った機能を重視して、最適な1台を選ぶ参考にしてください。

今回紹介したモデル以外にも、パナソニックのセラミックファンヒーターには複数のシリーズがあります。

全シリーズの特徴と違いを整理した記事もありますので、あわせて参考にしてください。
👉 パナソニック セラミックファンヒーターの違いを徹底比較|現行シリーズの特徴と選び方ガイド

本記事のスペックや価格情報は、2025年8月時点の情報です。
販売状況や仕様は変更となる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

参考元:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「違い図鑑 編集部」は、商品やサービスの違いをわかりやすく比較し、最適な選び方をサポートする編集チームです。

コメント

コメントする

目次