\ Amazon感謝祭!現在のタイムセール! /詳細を見る

NI-FS60AとNI-FS60Bの違いを徹底比較|電源ボタンの位置とスチーム性能に注目!

パナソニック衣類スチーマー「NI-FS60A」と「NI-FS60B」の違いを比較したサムネイル画像|本体カラーとデザインの違いを左右に並べて表示

パナソニックの衣類スチーマー「NI-FS60B」は、「NI-FS60A」の後継にあたるモデルです。

この2つ、見た目はよく似ていますが、電源ボタンの位置やスチームの仕様など、細かいところにいくつか違いがあります。

この記事のポイント

  • NI-FS60AとNI-FS60Bは電源ボタンの位置が違う
  • スチームの仕様も違いあり
  • 新モデル(NI-FS60B)の方が安い傾向があり

この記事では、NI-FS60ANI-FS60Bの違いを比較しながら、電源ボタンの違いによる使い勝手の差や、それぞれの選び方のポイントをわかりやすく解説します。

「結局どっちを選べばいいの?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください!

\Amazon感謝祭!現在のタイムセール!/
Amazonで探す
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic NI-FS60B-G(セージグリーン)

「他のモデルとも比べてみたい」という方には、主要5モデルをまとめた比較記事もおすすめです。
パナソニック 衣類スチーマーの違いを徹底比較|主要5モデルの選び方&スペック一覧

目次

NI-FS60AとNI-FS60Bの主要な違いと共通点を整理して比較

NI-FS60AとNI-FS60Bの大きな違いは、電源ボタンの位置とスチームの仕様です。

まずは、両モデルの主な違いを表で整理してみましょう。

主な違い比較表

項目NI-FS60ANI-FS60B
デザインNI-FS60Aのサムネイル画像NI-FS60Bのサムネイル画像
電源ボタンの位置本体背面本体上部
スチーム量(HIGH時)約13g/分約15g/分(増加
スチーム持続時間(HIGH時)約8分約7分(短縮
本体カラーサクラ/カームグレーカームネイビー/セージグリーン
発売時期2024年3月2025年3月
公式ストア価格販売終了15,400円
価格傾向(2025年5月時点)一部通販で高値傾向公式ストアより安く買える店舗もあり
楽天最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る

※価格情報は2025年5月30日時点の情報です。最新情報は各ECサイトでご確認ください。

NI-FS60Bでは電源スイッチが本体上部の操作ボタンに統合されており、操作の感覚がやや変わっています。
(詳しくはFAQ「NI-FS60AとNI-FS60Bの電源ボタンはどう違う?」の解説をご覧ください)

また、HIGHモードのスチーム量が増えた一方で、連続使用時間はやや短くなっている点にも注目です。

あわせて価格にも少し注意が必要です。

古いモデルのNI-FS60Aの方が安いと思われがちですが、2025年5月時点では、大手ECサイトでむしろ高値で販売されているケースも見られます。

発売時期だけで判断せず、価格もしっかりチェックしてから選ぶのがおすすめです。

また、違いがある一方で、基本的な性能は共通している部分も多くあります。

たとえば、以下のような点は両モデルで共通です。

  • 衣類スチーマー+プレス兼用タイプ
  • 約19秒で立ち上がるスピード起動
  • 約115mLのタンク容量
  • ボタンプッシュ式のスチーム操作
  • 本体サイズ・重さは同じ

細かな違いはあるものの、どちらを選んでも衣類スチーマーとしての基本機能はしっかり備わっています。

\Amazon感謝祭!現在のタイムセール!/
Amazonで探す
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic NI-FS60B-G(セージグリーン)

NI-FS60AとNI-FS60Bの違いから見るおすすめの選び方

NI-FS60ANI-FS60Bの違いをふまえて、自分に合った1台を選ぶポイントを整理してみましょう。

たっぷりのスチームでしっかりシワを伸ばしたいならNI-FS60Bがおすすめ

NI-FS60Bは、HIGHモード時に約15g/分という強力なスチームを安定して噴射できるのが最大の特徴。

このスチーム量は、旧モデル(NI-FS60A)の約13g/分と比べて増加しています。

スチーマーは、スチームが繊維の奥まで届いてこそシワが伸びるため、「シワをしっかり取りたい」という人には、スチーム量が多いNI-FS60Bが向いています。

さらに、2025年5月時点では公式ストア価格が15,400円で安定しており、ECサイトではそれ以下で購入できるケースも多いため、価格面でも選びやすいのがメリットです。

なお、スチーム量が増えましたが、タンク容量は変わらないため、連続使用時間は約7分と、NI-FS60Aより1分程短くなっています。

長めのケアを想定している方は、あらかじめその点も考慮しておくと安心です。

\Amazon感謝祭!現在のタイムセール!/
Amazonで探す
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic NI-FS60B-G(セージグリーン)

NI-FS60Bよりもさらにスチーム持続時間が長く、より高機能なモデルとして「NI-FS70A」もラインナップされています。
操作性やタンク容量の進化など、ワンランク上の衣類スチーマーが気になる方は、
NI-FS60BとNI-FS70Aの違いを比較|スペック・操作性を徹底解説!
もあわせてチェックしてみてください。

色やスイッチの場所にこだわりがあるならNI-FS60A

NI-FS60Aはすでに旧モデルとなっており、2025年5月時点では公式ストアでの取り扱いも終了しています。

一部の通販サイトではまだ購入できますが、実売価格は後継のNI-FS60Bより高くなっているケースもあるため、コスト面では選びづらいのが現状です。

それでも選ぶ理由があるとすれば、カラーや操作感にこだわりがある場合です。

NI-FS60Aは「サクラ」や「カームグレー」といったやわらかい印象の色展開があり、インテリアや好みによってはこちらの方がしっくりくる方もいるでしょう。

また、電源ボタンが本体背面に独立して配置されており、スライド式でON/OFFを切り替える明快な操作感も特徴です。

すでにNI-FS60Aを使い慣れている方や、「やっぱりこのスイッチ感が好き」という人にとっては、同じ操作感で買い替えできる点がメリットになります。

\Amazon感謝祭!現在のタイムセール!/
Amazonで探す
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic NI-FS60A-P(サクラ)

NI-FS60AとNI-FS60Bのスペック比較表|他に違いはないの?をチェック!

電源ボタンの位置やスチームの仕様など、主な違いはすでに解説しました。

ここでは、両モデルのスペックを一覧で整理しながら、「それ以外に違いはないのか?」をあらためてチェックしてみましょう。

スペック比較表

型番NI-FS60ANI-FS60B
デザインNI-FS60Aのサムネイル画像NI-FS60Bのサムネイル画像
発売日2024年3月2025年3月
スペックカラーバリエーションサクラ/カームグレーカームネイビー/セージグリーン
スチーム操作ボタンプッシュ式 ※1
電源ボタン本体背面本体上部
タンク容量約115mL
立ち上がり時間約19秒
温度調節機能3段階温度調節 ※2
(HIGH/MED/LOW)
スチーム噴射角度360°全方向噴射 ※3
スチーム量約13 g/分(HIGH時)
約9 g/分(MED時)
約15 g/分(HIGH時)
約9 g/分(MED時)
スチーム持続時間約8分(HIGH時)
約11分30秒(MED時)
約7分(HIGH時)
約11分30秒(MED時)
アイロン面素材フラットベース
ベース素材シルバーチタンコート
スチーム穴の数6穴
温度HIGH:約160℃
MED: 約140℃
LOW: 約110℃
機能浸透スチーム〇 ※4
脱臭
除菌・アレル物質抑制
自動ヒーターオフ〇 ※5
付属品スタンド
付属カップ
その他電源コードの長さ約2.5m
電源100V(50-60Hz共用)
消費電力950W
本体寸法幅8×高さ13×長さ16.5cm
収納時寸法幅9×高さ15.5×長さ17.5cm
本体重量約690g
収納時重量約775g(スタンド含む)
公式ストア価格販売終了15,400円
楽天最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る
※本記事のスペックや価格情報は、2025年5月30日時点の公式情報に基づいています。
販売状況や仕様は変更される場合がありますので、ご購入前には必ずメーカー公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

※1 ボタンを押しこんでいる間のみスチームが放出される仕組み
※2 ドライアイロンとして使用する場合(衣類スチーマーとして使用する場合は、HIGH/MEDの2段階)
※3 360°どんな角度に傾けてもスチームが出る
※4 HIGH設定時に出るスチームのこと
※5 約60分間操作がされなかった時に自動でヒーターがOFFになる機能

FAQ|NI-FS60AとNI-FS60Bのよくある質問(違いや操作性の疑問を解決)

NI-FS60ANI-FS60Bの違いはわかっていても、「電源ボタンってそんなに違うの?」など、細かい疑問が出てくることもありますよね。

ここでは、そうしたよくある質問に一つずつ答えながら、選ぶ際のヒントになる情報をまとめました。

購入前に気になる点をしっかり解消しておきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

NI-FS60AとNI-FS60Bの電源ボタンはどう違う?

NI-FS60AとNI-FS60Bでは、電源の操作方法が大きく異なります。

NI-FS60Aは本体背面に独立したスライド式の電源スイッチがあり、ON/OFFを切り替える構造です。

NI-FS60Aの電源スイッチの位置を示す説明図(本体背面にスライド式スイッチ)
NI-FS60Aの電源ボタンの位置
画像出典:パナソニック公式商品ページ『衣類スチーマー NI-FS60A サポート 取扱説明書』より引用

一方、NI-FS60Bでは、本体上部の「SETボタン」に電源操作と温度設定がまとめられています

このボタンを押すたびに、「ON → HIGH → MED → LOW → OFF」と順番に切り替わる仕組みになっており、ひとつのボタンで完結できる点がポイントです。

NI-FS60BのSETボタンの位置を示す説明図(本体上部に操作&電源ボタンを搭載)
NI-FS60Bの電源ボタンの位置
画像出典:パナソニック公式商品ページ『衣類スチーマー NI-FS60B サポート 取扱説明書』より引用

「浸透スチーム」って何?どんな効果があるの?

「浸透スチーム」とは、繊維の奥まで届くスチームのこと。

パナソニックでは、NI-FS60A/NI-FS60BでHIGHモード時に発生する平均約13〜15g/分のスチームを「浸透スチーム」と呼んでいます。

公式の説明では、効果を次のように紹介しています:

スチームがたっぷり出てしっかり浸透

平均約15 g/分(HIGH時)のたっぷりのスチームが
繊維の奥まで届いて、しっかりシワをのばすことができます。

出典:パナソニック公式商品ページ『衣類スチーマー NI-FS60B 特長』より引用

なお、「浸透スチーム」はあくまで機能の呼び方であり、操作方法やノズルの形状が特別に異なるわけではありません。

脱臭・除菌機能は何に対応している?

パナソニック公式で紹介されている脱臭・除菌機能の対応は以下の通りです。

衣類スチーマーNI-FS60Bが対応するニオイ・アレル物質の一覧(公式情報)
パナソニック公式サイトに掲載されている脱臭・除菌機能の対応一覧
画像出典:パナソニック公式商品ページ『衣類スチーマー NI-FS60B 特長』より引用

画像内では、以下のような用途が記載されています。

  • 汗臭・飲食臭・タバコ臭などのニオイ対策
  • スギ花粉・ダニなどアレル物質への作用

なお、すべてのニオイ・アレル物質に効果があるわけではなく、衣類の素材や環境により異なる場合があります。

まとめ|NI-FS60AとNI-FS60Bの違いを整理して自分に合った1台を選ぼう

最後に、NI-FS60ANI-FS60Bの違いをまとめてみましょう。

新モデルのNI-FS60Bは、現在もパナソニック公式サイトで取り扱われている現行モデルです。

スチーム量が増えてよりパワフルになった一方で、連続使用時間がやや短くなるなど、トレードオフ的な変化も見られます。

そのため、

  • スチーム量を重視して、しっかりシワを伸ばしたい方
  • 価格や流通の安定性を重視したい方

には、NI-FS60Bがぴったりです。

\Amazon感謝祭!現在のタイムセール!/
Amazonで探す
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す

多店舗の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic NI-FS60B-A(カームネイビー)

一方で、

  • 柔らかい色味や、背面スイッチの操作感にこだわりたい方
  • これまでNI-FS60Aを使っていて、同じ感覚で使いたい方

には、あえて旧モデルを選ぶのも一つの方法です。

\Amazon感謝祭!現在のタイムセール!/
Amazonで探す
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す

多店舗の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic NI-FS60A-P(サクラ)

どちらを選んでも、立ち上がりの早さや衣類スチーマーとしての基本性能はしっかり備わっているので、ぜひご自身の使い方や好みに合った1台を見つけてみてくださいね。

今回ご紹介した2モデル以外にも、パナソニックの衣類スチーマーには魅力的なモデルがあります。
パナソニック 衣類スチーマーの違いを徹底比較|主要5モデルの選び方&スペック一覧

より幅広い視点で比較したい方は、ぜひこちらもご覧ください。

参考元:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「違い図鑑 編集部」は、商品やサービスの違いをわかりやすく比較し、最適な選び方をサポートする編集チームです。

コメント

コメントする

目次