家電の売れ筋ランキングNEW

F-C337CとF-C339Cの違いを徹底比較|羽根の枚数・風量調節・機能の差で選ぶなら?

パナソニックのDCモーター扇風機F-C337CとF-C339Cを比較したサムネイル画像。シンプルモデルと多機能モデルの違いをわかりやすく表現

パナソニックのDCモーター扇風機「F-C337C」と「F-C339C」は、どちらも静音性と省エネ性に優れたモデルです。

見た目は似ていますが、羽根の枚数・風量の調整段階・温度センサーや部屋干しモードの有無など、機能面でははっきりとした違いがあります。

結論からいうと、F-C337CはシンプルなDC扇風機を探している方向けF-C339Cは便利機能をしっかり活用したい方向けのモデルです。

🔍 主な違いまとめ

  • F-C337Cはシンプル設計&価格を抑えたDCモーター扇風機
  • F-C339Cは9枚羽根・風量8段階・温度センサー・部屋干しモードなど多機能タイプ
  • どちらも「1/fゆらぎの風」対応で、自然な風を静かに届けられるのが魅力

この記事では、F-C337CとF-C339Cのスペックや特徴を比較しながら、どちらを選ぶべきか迷っている方のために、違いと選び方のポイントをわかりやすく解説していきます。

目次

F-C337CとF-C339Cの主要な違いと共通点を整理して比較

それでは、F-C337CとF-C339Cの具体的な違いを比較していきます。

まずは、羽根の構造や風量調節の段階数、搭載機能など、スペック上の差から確認してみましょう。

主な違い比較表

比較項目F-C337C-WF-C339C-W
羽根枚数7枚羽根9枚羽根
風量切替5段階8段階
入タイマーなし4・6・8時間
温度センサーなしおまかせ/おやすみモード対応
部屋干しモードなしあり
公式ストア価格27,300円32,800円
楽天最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る

※本記事のスペックや価格情報は、2025年6月11日時点の公式情報に基づいています。
※価格は変動が激しいため、最新情報は各ECサイトでご確認ください。

違いをざっくりまとめると…

  • 現行のパナソニックF-Cシリーズの最上位モデルにあたるのがF-C339C
  • F-C339Cは羽根が9枚と多く、より自然でやさしい風を送りたい方におすすめ
  • 風量調節はF-C337Cが5段階、F-C339Cは8段階とより細かく設定できる
  • F-C339Cは「入タイマー」「温度センサー」「部屋干しモード」など多機能
  • 一方のF-C337Cは、基本性能をしっかり備えつつ、価格を抑えたシンプルモデル

各機能の詳細については、後半の【FAQ|F-C337CとF-C339Cのよくある質問】のセクションでも解説しています。
羽根の枚数による違いや「入タイマー」「温度センサー」「部屋干しモード」「1/fゆらぎの風」などのポイントが気になる方は、あわせてチェックしてみてください。

続いて共通点も見てみましょう。

以下の点はどちらのモデルも共通となっています。

  • 発売は共に2025年4月
  • DCモーター搭載で静音性&省エネ性能に優れる
  • パナソニック独自の「1/fゆらぎの風」搭載で自然に近い快適な風を再現

どちらを選んでもパナソニックならではの独自機能はしっかり備わっているので安心です。

F-C337CとF-C339Cの違いから見るおすすめの選び方

F-C337CF-C339Cの違いを見比べただけでは「何が自分に合っているのか」迷ってしまう人も多いはずです。

どちらもDCモーター搭載の優秀な扇風機ですが、実際の使い方や重視したいポイントによって、向いているモデルは変わってきます。

ここでは、「風のやさしさ」「機能の豊富さ」「価格とのバランス」など、選ぶ際に注目すべきポイントごとに、それぞれのモデルがどんな人におすすめかを整理してみました。

自然でやわらかな風や機能性を重視するならF-C339Cがおすすめ

F-C339Cは、自然でやさしい風を好む方や、機能性を重視したい方におすすめのモデルです。

9枚羽根を採用しており、風のムラを抑えた自然でやわらかな風を生み出すため、長時間浴びても疲れにくく、風による体への負担を減らしたい方にも適しています。

また、風量調節は8段階ときめ細かく調整可能で、好みに合わせた微調整がしやすいのも魅力です。

さらに、「入タイマー」や「温度センサーによるおまかせ運転やおやすみモード」「部屋干しモード」など、日常的に便利な機能も多数搭載されており、快適性にも優れています。

価格はやや高めですが、そのぶん操作性や快適性の面で満足度の高い1台といえるでしょう。

シンプルなDCモーター搭載の扇風機を探しているならF-C337Cがおすすめ

F-C337Cは、切タイマー・首振り機能・チャイルドロック・高さ調整・リモコン操作など、日常使いに必要な機能だけをしっかり備えたシンプルなDCモーター扇風機です。

風量調節は5段階と基本的な構成で、9枚羽根のF-C339Cと比べて羽根は7枚ながら、DCモーターによる静かでムラの少ない風をしっかり送ることができます。

「入タイマー」や「温度センサー」「部屋干しモード」などの多機能は省かれていますが、パナソニック独自の「1/fゆらぎの風」機能には対応しており、自然に近い快適な風を楽しめます。

価格を抑えつつ、DCモーター搭載モデルとしての基本性能をしっかり押さえた一台として、F-C337Cはコストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

より価格を抑えたい方は、ACモーターを搭載した「F-C324C」という選択肢もあります。
同じく2025年発売の現行モデルで、F-C337Cとの違いを比較した記事もぜひ参考にしてみてください。
F-C324CとF-C337Cの違いを徹底比較|モーター・静音性・操作性で選ぶならどっち?

F-C337CとF-C339Cのスペック比較表|風量・運転音・消費電力などを一覧でチェック

F-C337CとF-C339Cは、他にも風量や運転音、消費電力といった細かな部分に違いがあります。

ここでは、それぞれのスペックを比較表で整理しながら、とくに注目したい3つのポイントについても簡単に補足していきます。

スペック比較表

型番F-C337C-WF-C339C-W
デザインF-C337C-Wのサムネイル画像F-C339C-Wのサムネイル画像
モーターDCモーター
羽根枚数7枚羽根9枚羽根
風量切替5段階8段階
自然風DC 1/fゆらぎの風対応
風速2.4m/sec2.2m/sec
風量36m³/min44m³/min
高さ調節可能
リモコン付属
自動首振り※1対応
首振り操作スイッチ本体ボタン・リモコン
運転音※2最小風量運転時10㏈最小風量運転時12㏈
最大風量運転時41㏈最大風量運転時43㏈
切タイマー1・2・4時間
入タイマーなし4・6・8時間(切入連動可能)
チャイルドロック機能あり
温度センサーなしおまかせ/おやすみモード対応
部屋干しモードなしあり
外形寸法(約:幅×奥行×高さ)360×360×770〜980mm
羽根寸法(約)30cm
重量(約)3.6kg3.7kg
消費電力(約)※3 15W22W
電源コードの長さ1.8m
発売日2025年4月
公式ストア価格27,300円32,800円
楽天価格最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る

※1 左右のみ。上下は手動で調節可能
※2 首振りOFF時
※3 最大風量運転時(首振りオン)
※表のスペック・公式ストアの価格情報は2025年6月時点の公式情報をもとに記載しています。

表のポイントを補足すると…

  • 風量はF-C339Cの方が強く、最大44m³/minに対応しています。
    広範囲に風を送りたい方にはこちらが向いています。
  • 運転音はF-C337Cの方が静かで、最小10dB・最大41dB。
    F-C339Cはやや高め(最小12dB・最大43dB)ですが、差はそこまで大きくありません。
  • 消費電力はF-C337Cが約15W、F-C339Cは約22W。
    どちらもDCモーターならではの省エネ設計ですが、より節電を重視するならF-C337Cがやや有利です。

FAQ|F-C337CとF-C339Cのよくある質問

F-C337CとF-C339Cについて、購入前によくある疑問をQ&A形式でまとめました。

運転音の静かさやモードの違い、お手入れ方法まで、気になるポイントをチェックしておきましょう。

DCモーターとはなんですか?

DCモーターは、速度の制御がしやすく、回転速度を細かく調節できるモーターです。

そのため、風量や風速の調整がきめ細かく行えるのが特徴です。

静音性や省エネ性能にも優れ、微風から強風まで自分好みに調整しやすいのもメリットです。

F-C337CとF-C339Cは、どちらもDCモーターを搭載した扇風機になります。

パナソニック公式サイトでも、DCモーターとACモーターの違いについて以下のように紹介されています。

クリックすると画像が拡大します

DCモーターとACモーターの違いを比較したパナソニックの公式画像(F-C339CとF-C324Cの比較)
画像出典:パナソニック公式サイト「DCモーター扇風機の特長」より引用

パナソニックの「1/fゆらぎの風」とはどういう意味ですか?

「1/fゆらぎの風」は、自然界に吹く風のように、強さやリズムが不規則に変化する快適な風を再現したパナソニック独自の送風機能です。

パナソニックでは、信州の蓼科高原に吹く風を実際に計測・分析し、その風を再現しており、公式サイトでは「体を冷やしすぎないため、就寝時におすすめです。」と説明されています。

また、F-C337CとF-C339CはともにDCモーターを搭載しているため、より自然に近い風を再現しています。

以下の画像は、実際にパナソニックが公式サイトで紹介している「1/fゆらぎの風」の説明と「自然風(左)と、DCモーター搭載扇風機の風(右)」の比較です。

1/fゆらぎの風と自然風の比較グラフ|パナソニック公式サイトより
画像出典:パナソニック公式サイト『扇風機の特長 1/fゆらぎの風』より引用

このように、DCモーター搭載の1/fゆらぎの風は、自然の風に非常に近いパターンで再現されていることがわかります。

1/fゆらぎの風は、本体操作パネルまたはリモコンでON/OFFの切り替えが可能で、必要に応じて使い分けることが可能です。

9枚羽根と7枚羽根では風の質にどんな違いがありますか?

扇風機の風の質は、羽根の枚数によって変化します。

パナソニック公式サイトでは、以下のように説明されています:

羽根の枚数が多いほど、低い回転数でも送風量が多くなります。
そして、風圧の差が少ないので、風の感じ方も自然でやわらかい印象になり、体への負担も少なく、長時間風にあたっても疲れにくいのが特徴です。

逆に羽根の枚数が少なくなると、風圧の差が大きくなり、パワフルで重い印象の風になるので、涼しさを実感しやすくなります。
また、回転数を上げた時の送風量も大きくなるので、強力に送風する時は有利です。

出典:パナソニック公式「扇風機の羽根の枚数による違いは」より引用

F-C337Cは7枚羽根、F-C339Cは9枚羽根を採用しており、どちらも「自然でやわらかな風」を生み出す設計に分類されます。

羽根の枚数が多いF-C339Cのほうが、より繊細な風を送れるのが特徴です。

どちらも風のやさしさという点では優れているため、あとは機能性や価格とのバランスをどう考えるかで選ぶのがポイントになります。

F-C337CとF-C339Cの運転音はどれくらいですか?

F-C337CとF-C339Cは、どちらもDCモーター搭載の静音設計で、運転音もかなり控えめです。

公式スペックによると、首振り機能がOFFの場合の運転音は以下の通りです:

モデル最小風量運転時最大風量運転時
F-C337C約10dB約41dB
F-C339C約12dB約43dB

たとえば、10〜12dBというのは「木の葉のふれあう音」や「ささやき声」以下の静かさに相当します。

目安としては以下の通りです:

  • 20dB:
    ほとんど聞こえない
    (ささやき、木の葉のふれあう音 など)
  • 30dB:
    非常に小さく聞こえる
    (郊外の深夜、ささやき声 など)
  • 40dB:
    聞こえるが、会話には支障なし
    (市内の深夜、図書館 など)
  • 50dB:
    大きく聞こえる、通常の会話は可能
    (静かな事務所、家庭用クーラー室外機 など)

出典:日本騒音調査「騒音値の基準と目安」より引用

つまり、最小風量では運転音がほとんど気にならないレベル。

最大風量でも図書館レベルなので、就寝時や集中したい作業中にも使いやすい静音モデルといえます。

F-C339Cの温度センサー(おまかせ/おやすみモード)ってなんですか?

F-C339Cには、室温に応じて風量や動作を自動調整してくれる温度センサー機能が搭載されています。

このセンサーは主に「おまかせモード」と「おやすみモード」で活用され、より快適で効率的な送風を実現します。

おまかせモード

部屋の温度にあわせて風量を自動調節し、快適な風を保ちながら無駄な電力消費を抑えてくれるモードです。

室温が高くなると風量が上がり、涼しくなると自動で風量を下げ、最終的には運転を停止してくれます。

つけっぱなしでも省エネ&快適を両立できるのが魅力です。

おやすみモード

就寝時に便利なモードで、30分ごとに室温を感知して風量を自動で段階的に弱めていく機能です。

冷えすぎを防ぎつつ、運転音も30分後には30dB以下の静音モードに切り替わるので、眠りを妨げにくくなっています。

さらに、操作パネルのランプも暗くなり、まぶしさも軽減されるという配慮設計です。

F-C339Cの「部屋干しモード」とはどんな機能ですか?

F-C339Cに搭載されている「部屋干しモード」は、洗濯物を乾かしやすくする送風モードです。

このモードでは、風に強弱(リズム)をつけながら送風することで、効率よく乾燥をサポートしてくれます。

ただし、F-C339C自体には除湿機能はないため、除湿機や換気扇と併用するのが効果的です。

パナソニック公式サイトでも、そういった使い方が推奨されています。

F-C337CとF-C339Cは羽根やガードは取り外して掃除できますか?

はい、F-C337CとF-C339Cの両モデルとも、羽根やガードを取り外してお手入れできます。

実際に、どちらのモデルの取扱説明書にも「お手入れのしかた」として以下のように記載されています:

  1. 電源プラグを抜く
  2. ガード(前、後)、羽根をはずす
パナソニック扇風機F-C339Cのお手入れ方法(取扱説明書より)
画像出典:パナソニック公式「F-C339C 取扱説明書」より引用

羽根やガードは、説明書にしたがって順番に取り外せる構造になっています。

詳しい手順や注意点は、各モデルに付属の取扱説明書をご確認ください。

羽根やリモコン・スピンナーなど、F-C337C・F-C339Cの部品は買えますか?

はい、F-C337C・F-C339Cともに、羽根・スピンナー・リモコンは別売部品として購入できます。

パナソニックの公式部品販売サイトや、一部家電量販店で注文可能です。

以下は、2025年4月時点の取扱説明書に記載されている部品情報です:

🔧 F-C337Cの別売品パーツ

部品名部品番号
羽根FFE2340281
スピンナーFFE1500067
リモコンFFE2810257
パナソニック扇風機F-C337Cの別売部品一覧(羽根・スピンナー・リモコン)の価格と型番情報。2025年4月時点の取扱説明書より引用
画像出典:パナソニック公式「F-C337C 取扱説明書」より引用

🔧 F-C339Cの別売品パーツ

部品名部品番号
羽根FFE2340282
スピンナーFFE1500067
リモコンFFE2810258
パナソニック扇風機F-C339Cの別売部品一覧(羽根・スピンナー・リモコン)の価格と型番情報。2025年4月時点の取扱説明書より引用
画像出典:パナソニック公式「F-C339C 取扱説明書」より引用

ここで紹介している部品番号・価格はすべて2025年4月時点の取扱説明書に基づいた情報です。
部品の情報や在庫、価格は変更される可能性があるため、購入前には必ず公式サイトまたはパナソニックお客様サポートにて最新情報をご確認ください。

\3モデルまとめて比較したい方はこちら!/
パナソニックのリビング扇風機の違いを徹底比較|AC・DCモーター・機能差の選び方ガイド

まとめ|F-C337CとF-C339Cの違いを整理して自分に合った1台を選ぼう

F-C337CとF-C339Cは、どちらも静音性に優れたDCモーター搭載の扇風機ですが、機能性や価格に差があります。

できるだけシンプルに使いたい方にはF-C337C、温度センサーや部屋干しモードなど、快適性を重視したい方にはF-C339Cがぴったりです。

使用シーンや重視する機能に合わせて、あなたにぴったりのモデルを選びましょう。


参考元:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「違い図鑑 編集部」は、商品やサービスの違いをわかりやすく比較し、最適な選び方をサポートする編集チームです。

コメント

コメントする

目次