家電の売れ筋ランキングNEW

ER-GM30とER-GZ50の違いを徹底比較|顔まわりだけ?全身対応?マユ&フェイスシェーバーの選び方ガイド

ER-GM30とER-GZ50の違いを比較したサムネイル。マユ専用モデルと全身対応モデルを画像で対比。

パナソニックのシェーバーには、顔まわり専用の「マユ&フェイスシェーバー(ER-GM30)」と、全身のムダ毛にも使える「ファーストマルチシェーバー(ER-GZ50)」という2つのモデルがあります。

どちらも眉毛のケアに対応していますが、対応する部位やアタッチメントの種類など、実はまったくの別物といっていいほどの違いがあります。

まずは、2モデルの主な違いをざっくりとまとめてみました。

主な違いと共通点まとめ

  • ER-GM30(マユ&フェイスシェーバー):
    • 顔まわり専用
    • 眉毛・顔のウブ毛・エリ足に対応
    • シンプルで扱いやすいモデル
  • ER-GZ50(ファーストマルチシェーバー):
    • 顔・眉だけでなく、腕や脚・VIOなど全身に使えるマルチ対応モデル
    • 眉の手入れ機能も搭載
  • マユ毛ケアの違い:
    • 残せるマユ毛の長さには違いがあり
  • 共通点:
    • 乾電池式(充電池も使用可)
    • どちらも顔のウブ毛と眉に対応

「マユの手入れで、できることに差はあるの?」「どうせなら全身にも使えるほうがいいのか」

この記事では、そんな悩みを持つ方に向けて、2モデルの違いを特に眉毛の処理機能に着目して比較していきます。

はじめてフェイスシェーバーを選ぶ方にもわかりやすく、それぞれの使い方や選び方のポイントを丁寧に解説します。

💡「マユ・顔・全身・耳毛」など使いたい部位に合わせて選びたい方は、パナソニックのフェイスシェーバーの全モデルを比較したこちらの記事もぜひチェックしてみてください👇
パナソニックのフェイスシェーバーの違いを比較|マユ・顔・全身・耳毛別の選び方とおすすめモデル

目次

ER-GM30とER-GZ50の主要な違いと共通点を整理して比較

パナソニックの「ER-GM30」と「ER-GZ50」は、共にフェイスシェーバーとして扱われていますが、対応している部位がまったく異なるモデルです。

特にER-GZ50は、顔だけでなく全身のムダ毛ケアまで視野に入れた「マルチ用途モデル」で、対応範囲の広さが大きな特徴です。

まずは、それぞれが使える部位をわかりやすく表にまとめてみました。

🔍対応部位の違い比較表

対応部位ER-GM30ER-GZ50
マユ〇(対応)
顔(ウブ毛)〇(対応)
ヒゲ×(非対応)〇(対応)
胸・腕・脚・手・ワキ×(非対応)〇(対応)
VIO×(非対応)〇(対応)
ER-GM30とER-GZ50の対応部位比較表(2025年6月時点の公式説明書に基づく)

以下は、実際の取扱説明書に記載された使用可能な部位の組み合わせです。

それぞれのモデルがマユ以外のどの部位に対応しているか、わかりやすく確認できます。

ER-GM30のマユ毛以外の対応部位図

ER-GM30の対応部位一覧図。顔の産毛や眉など、顔まわり専用に使えるコンパクトモデル。
画像出典:パナソニック公式サイト「マユ&フェイスシェーバー ER-GM30」取扱説明書より引用

ER-GZ50のマユ毛以外の対応部位図

画像出典:パナソニック公式サイト「ファーストマルチシェーバー ER-GZ50」取扱説明書より引用

このように、対応部位だけを見てもスペックの方向性が大きく異なるモデルであることがわかります。

ですので、ここからは、2モデルの「眉まわりの処理機能」にしぼって、どんな違いがあるのかを比較していきましょう。


眉毛の処理に注目すると、ER-GM30とER-GZ50では使えるアタッチメントの種類や長さに違いがあります。

また、濡れた毛のケアに対応しているかどうかや、お手入れのしやすさも選ぶポイントになります。

それぞれの特徴を比較してみましょう。

整えられる長さとアタッチメントの違い

ER-GM30(マユ&フェイスシェーバー)

ER-GM30には、マユ用の「Aマユコーム」「Bマユコーム」の2種類が付属。

それぞれで長さが2段階ずつ設定でき、4段階(8mm/6mm/4mm/2mm)の長さに整えることができます。

ER-GM30に付属するマユコームの画像。A/B2種類のコームで4段階(8/6/4/2mm)の長さ調整が可能。
画像出典:パナソニック公式サイト「マユ&フェイスシェーバー ER-GM30」より引用

ER-GZ50(ファーストマルチシェーバー)

ER-GZ50には、トリマーヘッドに装着できる「長さそろえアタッチメントA・B」と「マユカバー」が付属。

長さは7/6/5mm(A)と4/3/2mm(B)の計6段階で調整可能です。

また、マユカバーを使うことでまつげを保護しながら形を整えることもできるため、眉まわりの細かい調整がしやすくなっています。

ER-GZ50に付属する眉用アタッチメント。6段階の長さ調整とマユカバー付きで形づくりがしやすい。
画像出典:パナソニック公式サイト「ファーストマルチシェーバー ER-GZ50」より引用

長さの調整段階はER-GM30が4段階、ER-GZ50が6段階と、ER-GZ50の方がより細かい設定が可能です。

ただし、ER-GM30の最長は8mm、ER-GZ50の最長は7mmと、カットできる長さには差があります。

この点も選ぶ際のポイントになります。

濡れた眉毛の処理に対応しているか?

どちらのモデルも、眉まわりは乾いた状態で整える必要があるため、この点に大きな差はありません。

  • ER-GM30
    濡れた眉毛には非対応。乾いた状態での使用が推奨されています。
  • ER-GZ50
    全身のウェットケアに対応していますが、眉毛には対応していません。

ER-GZ50のウェットカット対応部位については、詳しくはFAQをご覧ください。

お手入れのしやすさ(防水性)

  • ER-GM30
    防水仕様ではなく、水洗いは不可。刃部分のみ取り外して乾いたブラシなどで掃除。
  • ER-GZ50
    本体は防水対応(IPX7基準)で、水洗いが可能。本体やアタッチメントを丸ごと洗えるため、清潔に保ちやすいのが魅力です。

IPX7は「水深1メートルに30分間水に浸けても有害な影響を生じる量の水の浸入がない検査をクリア」したという基準で、日常使用における防水性能としては十分なレベルです。
使用後にそのまま水洗いできるのは、大きなメリットといえるでしょう。

ここまでが、2モデルの眉まわりのケアに絞った主な違いです。

機能や対応部位の違いをふまえたうえで、「結局どちらを選ぶべきか?」を知りたい方も多いはず。

次のセクションでは、それぞれの特徴をふまえて、おすすめの選び方を具体的に紹介していきます。

ER-GM30とER-GZ50の違いから見るおすすめの選び方

ここまで見てきたように、ER-GM30とER-GZ50は、どちらも眉毛の処理に対応しているものの、対応部位やアタッチメントの構成、使い方の方向性が大きく異なるモデルです。

そのため、どちらを選ぶべきかは、「顔まわりだけ整えたいのか」「全身にも使いたいのか」という目的によって大きく変わってきます。

ここでは、目的別にどちらのモデルがおすすめかを整理してみました。

マユ毛、顔のウブ毛だけで十分なら「ER-GM30」がおすすめ

  • 「眉毛の形を整えたい」
  • 「顔のウブ毛を処理して、肌を明るく見せたい」
  • 「なるべくシンプルで軽いものを使いたい」

そんな方には、マユ&フェイスシェーバーER-GM30がぴったりです。

ER-GM30は顔まわりに特化した設計で、眉毛と顔のウブ毛にしっかり対応。

マユコームは4段階の長さ(8/6/4/2mm)に調整でき、毛量やデザインに合わせたケアがしやすいのも魅力です。

また、本体は電池を除いて約20gと非常に軽量で、スイッチ操作もON/OFFのみのシンプル設計。

はじめてフェイスシェーバーを使う方にも扱いやすいモデルです。

なお、「眉毛だけ整えられれば十分」という方には、顔のウブ毛機能を省いたモデル、ER-GM20もあります
気になる方は以下の記事も参考にしてみてください。
ER-GM20とER-GM30の違いを比較|マユ&フェイスシェーバーキットの機能・価格・選び方ガイド

また、顔まわりと耳毛ケアにも対応したモデル「ER402PP」の違いを知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。
ER-GM30とER402PPの違いを比較|マユ対応か耳毛対応か?フェイスシェーバーの選び方ガイド

マユ、顔に加えて全身のムダ毛ケアもしたいなら「ER-GZ50」がおすすめ

  • 「どうせなら体のムダ毛もまとめてケアしたい」
  • 「眉もヒゲも、必要なところだけ自分で整えたい」
  • 「使用後は丸洗いできるほうがいい」

そんな方には、ファーストマルチシェーバーER-GZ50がおすすめです。

ER-GZ50は、マユ・顔のウブ毛に加えて、ヒゲや腕・脚・ワキ・VIOなど全身のムダ毛に対応したマルチモデル。

アタッチメントは6段階の長さ調整(7~2mm)に対応しており、まつ毛を保護しながら眉の形を整えられるマユカバーも付属しています。

また、本体は防水仕様で、丸洗いに対応しているのが大きなメリット。

使い終わったらそのまま水洗いできるので、清潔さを保ちやすく、お手入れもラクです。

「1台で顔も体もまとめて整えたい」

そんな方にぴったりの、オールインワンなエントリーモデルです。

なお、ER-GZ50は全身のムダ毛にも使えるマルチモデルですが、パナソニックでは「フェイスシェーバー」という位置づけになっています。

そのため、体やヒゲのケアについては、専用モデルの方がスペックや使いやすさで優れている場合があります。

たとえば、VIOトリマーとして人気のある「ER-GK23」や「ER-GK83」といった、ボディ専用モデルもありますので、本格的に体毛ケアをしたい方にはこちらもおすすめです。

ER-GK23とER-GK83の違いを比較|どっちを選ぶ?パナソニックVIOトリマーの選び方ガイド

ER-GM30とER-GZ50のスペック一覧比較|乾電池・付属品・替刃の違いをチェック

ER-GM30とER-GZ50の違いをより詳しく知りたい方のために、対応部位やアタッチメント構成はもちろん、電源方式・防水性能・替刃の型番なども含めたスペック比較表を作成しました。

モデル選びの判断材料として、ぜひご活用ください。

スペック比較表

項目ER-GM30ER-GZ50
デザインER-GM30-Kのサムネイル画像ER-GZ50-K,-A,-Yのサムネイル画像
本体カラー黒(-K)黒(-K)/青(-A)/黄(-Y)
剃れる場所顔(ウブ毛)・マユ顔(ウブ毛)・ヒゲ・マユ・ボディ・VIO
濡れた毛のケア×(非対応)〇(対応)※1
付属刃マユ用刃トリマーヘッド刃
ウブ毛用刃シェーバーヘッド刃
付属アタッチメントマユコームA:約8mm/約6mm長さそろえアタッチメントA:7/6/5 mm(トリマーヘッド用)
マユコームB:約4mm/約2mm長さそろえアタッチメントB:4/3/2 mm(トリマーヘッド用)
マユカバー (トリマーヘッド用)
付属品掃除用ブラシ保護キャップ(シェーバーヘッド用),掃除用ブラシ,専用オイル
防水設計×(非対応)〇(IPX7基準で対応)※2
本体水洗い×(非対応)〇(対応)
電源方式乾電池式
電源・電圧単4形乾電池1本 ※3単3形乾電池1本 ※3
使用可能時間乾電池1本で約40分乾電池1本で約40分
本体寸法高さ14.0×幅1.6×奥行1.4cm高さ17.0×幅3.9×奥行2.7cm
本体重量約20g約80g
生産国中国タイ
替刃マユ用刃:ES9256トリマー刃:ES9277
ウブ毛用刃:ES9274シェーバーヘッド外刃:ES9797
シェーバーヘッド内刃:ES9796
公式ストア価格(税込み)4,369円6,930円
楽天最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る
ER-GM30とER-GZ50のスペック比較表

※1 ウェットカットに対応する部位やアタッチメントはER-GZ50の取り扱い説明書をご覧ください。
※2 IPX7基準(水深1メートルに30分間水に浸けても有害な影響を生じる量の水の浸入がない)検査をクリアしています。
※3 乾電池(充電池も使用可能)は別売です。使用する電池の種類が異なるため、ご購入前にご確認ください。

スペック・価格情報はすべて2025年6月時点のパナソニック公式情報に基づいています。
最新の販売価格は各ショッピングサイトでご確認ください。

FAQ|ER-GM30とER-GZ50のよくある質問

ER-GM30とER-GZ50について、購入前によくある疑問や気になるポイントをQ&A形式でまとめました。

替刃の互換性やウェットカットの対応部位、乾電池の種類など、迷いやすい点を中心に解説しています。

ER-GM30とER-GZ50の替刃は共通ですか?

いいえ、ER-GM30とER-GZ50では替刃は共通ではありません

それぞれ刃の構造も用途も異なるため、互換性はありません。

  • ER-GM30の替刃
  • ER-GZ50の替刃
    • トリマー刃:ES9277
    • シェーバーヘッド外刃:ES9797
    • シェーバーヘッド内刃:ES9796

参考元(パナソニック公式FAQより)

※2025年6月時点の公式情報に基づいています。
販売状況や仕様は変更される場合がありますので、ご購入前には必ずメーカー公式サイトで最新情報をご確認ください。

ER-GZ50でウェットカットできるのはどこですか?

ER-GZ50では一部の部位でウェットカット(毛が濡れた状態でのカット)が可能です。

対応部位やアタッチメント、使い方などは説明書に詳しく書いてあるので、ご確認ください。

ER-GZ50のウェットカット対応部位を示す取扱説明書の表
ER-GZ50の使用条件一覧表(トリマーヘッド使用時のウェット/ドライ対応部位が記載されています)
画像出典:パナソニック公式サイト「ファーストマルチシェーバー ER-GZ50」取扱説明書より引用

ER-GZ50とボディトリマー(ER-GKシリーズ)の違いは?

ER-GZ50は「ファーストマルチシェーバー」として、顔・マユ・ヒゲから体のムダ毛まで広く対応できるモデルです。

一方、パナソニックのボディトリマー「ER-GK23」や「ER-GK83」は、体毛ケア専用に設計されたモデル。

特にER-GK83などはモーターもパワフルで、2mm~12mm(1mm刻み)での長さ調整にも対応しています。

ただし、顔やマユなどのケアには対応していません

そのため、「顔まわりも含めて1台でまとめたい」ならER-GZ50、「体毛処理を本格的に行いたい」ならGKシリーズが向いています。

ER-GM30やER-GZ50は充電式ですか?

いいえ、どちらも充電式ではなく乾電池式(充電式電池も使用可能)です。

ER-GM30は単4形、ER-GZ50は単3形の乾電池で動作します。

充電の手間がなく、使いたいときにすぐ使えるのがメリットです。

まとめ|ER-GM30とER-GZ50の違いを整理して自分に合った1台を選ぼう

この記事では、パナソニックのマユ・フェイスシェーバー「ER-GM30」と、マルチ対応の「ER-GZ50」の違いを比較してきました。

2モデルはパナソニックでは同じフェイスシェーバーとして扱われていますが、対応部位・アタッチメント構成・防水性などに大きな違いがあります。

迷ったときは、目的に合わせて選ぶのがポイントです。

「顔まわりのケアが中心」「まずは眉毛だけ整えたい」という方は、軽量でシンプルなER-GM30がおすすめ。

「体のムダ毛も含めて1台で整えたい」「掃除で本体を洗えるモデルがいい」という方は、防水仕様で全身に使えるER-GZ50がぴったりです。

それぞれの用途に合わせて設計されているので、「どこを整えたいか」「どこまでカバーしたいか」を基準に選んでみてくださいね。


参考元:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「違い図鑑 編集部」は、商品やサービスの違いをわかりやすく比較し、最適な選び方をサポートする編集チームです。

コメント

コメントする

目次