家電の売れ筋ランキングNEW

パナソニック ジェットウォッシャーの違いを比較|据え置き・コードレス・ポータブルの選び方ガイド

パナソニック ジェットウォッシャー 3タイプの違いを比較|据え置き型・コードレス型・ポータブル型の選び方ガイド

パナソニックのジェットウォッシャー・ドルツは、使い方に合わせて「据え置き型」「コードレス型」「ポータブル型」の3つのタイプから選べます。

各モデルには異なる特徴があるため、最適なモデルを選ぶためのポイントをそれぞれの違いを軸に解説します。

目次

パナソニックのジェットウォッシャー3タイプの違いを比較|どれを選ぶ?特徴と選び方ガイド

まずはパナソニックのジェットウォッシャーの違いを、比較表でざっくり確認してみましょう。

ドルツ3タイプの比較表(横にスクロールできます)

タイプ主なモデル特徴向いている人
据え置き型EW-DJ75
EW-DJ64
タンクが大容量。
安定したパワーでしっかり洗浄。
自宅でじっくり使いたい方/家族で共有したい方
コードレス型EW-NJ80
EW-DJ55
お風呂での使用もOK。
コードレス&防水仕様で場所を選ばず使える。
洗面所にコンセントがない方/場所を選ばず使いたい方
ポータブル型EW-DJ42
EW-DJ11
軽量・コンパクト。
持ち運びに便利。
出張や旅行先、会社や外出先などでも使いたい方

それぞれのモデルは、水流の種類、防水性能、タンク容量、充電方式などに違いがあります。

ここからは、タイプごとに「どちらを選ぶべきか?」を詳しく見ていきましょう。

パナソニックのジェットウォッシャーをタイプ別に比較|おすすめモデルを解説

パナソニックのジェットウォッシャー・ドルツはタイプごとに搭載されている機能や使い勝手が異なるため、「同じタイプでもどっちを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。

ここでは、それぞれのタイプごとに代表的な2モデルを取り上げ、違いやおすすめの選び方をわかりやすく解説します。

EW-DJ75とEW-DJ64の違いを比較|据え置き型ジェットウォッシャーの選び方ガイド

パナソニックの据え置き型ジェットウォッシャーは、大容量タンクと安定した水圧が特徴で、自宅でじっくりケアしたい方におすすめのタイプです。

パナソニックでは「EW-DJ75」と「EW-DJ64」の2モデルがあり、それぞれに異なる特徴があります。

まずは、2モデルがケアできる部位の違いを、以下の表で整理しました。

型番EW-DJ75EW-DJ64
歯間の汚れ
歯周ポケットの汚れ
歯の表面の汚れ×
歯列矯正器具と歯の間の汚れ
歯列矯正器具周りの頑固な汚れ×
歯並びの悪い箇所の汚れ×
舌表面の汚れ×

続いて、洗浄方式や細かい使い勝手の違いで、それぞれのモデルの特徴を見ていきましょう。

EW-DJ75:
「超音波水流」を採用し、気泡が弾ける際の超音波と水流で歯の表面の汚れを​落とします。
付属ノズルが豊富で、歯列矯正器具周りの汚れや、舌磨きにも対応。​
海外電圧にも対応しており、海外でも使用可能です。​

EW-DJ64:
水流のみで洗浄を行うシンプルな設計ですが、「ジェット水流」と「バブル水流」を搭載。
普段の歯磨きにプラスして、歯間の汚れや歯ぐきケアが手軽に行えます。

2モデルの違いの詳細や選び方は、以下の記事をご覧ください。
👉 EW-DJ75とEW-DJ64の違いを比較

EW-NJ80とEW-DJ55の違いを比較|コードレス型ジェットウォッシャーの選び方ガイド

パナソニックのコードレス型ジェットウォッシャーは、お風呂で使える防水設計と、置き場所を選ばない使いやすさが魅力のタイプです。

パナソニックでは、「EW-NJ80」と「EW-DJ55」の2モデルが展開されており、水流の方式や使い勝手に違いがあります。

まずは、2モデルがケアできる部位の違いを、以下の表で整理しました。

型番EW-NJ80EW-DJ55
歯間の汚れ
歯周ポケットの汚れ
歯の表面の汚れ
歯列矯正器具と歯の間の汚れ×
歯列矯正器具周りの頑固な汚れ×
歯並びの悪い箇所の汚れ×
舌表面の汚れ×

続いて、洗浄方式や細かい使い勝手の違いで、それぞれのモデルの特徴を見ていきましょう。

EW-NJ80:
最新の「ナノクレンジング水流」を搭載しています。
水流の強さや勢いではなく、水滴と気泡が弾ける力を利用して汚れを落とすため、強い刺激が苦手な方や、やさしいケアを重視したい方にぴったりです。
USB充電式で、置き場所を問わず使いやすく、本体も防水仕様でお風呂での使用もOKです。

EW-DJ55:
「超音波水流」を搭載したモデルです。
ナノ水流は非搭載ですが、付属ノズルが豊富で、歯列矯正器具周りの汚れや、舌磨きにも対応
本体は防水仕様で、お風呂での使用にも対応しています。

2モデルの違いの詳細や選び方は、以下の記事をご覧ください。
👉 EW-NJ80とEW-DJ55の違いを比較

EW-DJ42とEW-DJ11の違いを比較|ポータブル型ジェットウォッシャーの選び方ガイド

パナソニックのポータブル型ジェットウォッシャーは、タンク収納式でコンパクト

持ち運びに特化した仕様になっており、会社や旅行先など、外出先でもしっかりケアしたい方におすすめのタイプです。

まずは、2モデルがケアできる部位の違いを、以下の表で整理しました。

型番EW-DJ42EW-DJ11
歯間の汚れ
歯周ポケットの汚れ
歯の表面の汚れ×
歯列矯正器具と歯の間の汚れ
歯列矯正器具周りの頑固な汚れ〇 ※1〇 ※1
歯並びの悪い箇所の汚れ〇 ※1〇 ※1
舌表面の汚れ〇 ※1〇 ※1

※1別売品のノズルが必要です。

続いて、洗浄方式や細かい使い勝手の違いから、それぞれのモデルの特徴を見ていきましょう。

EW-DJ42:
充電式で防水仕様のため、お風呂でも使える携帯モデルです。
「超音波水流」を搭載しており、ポータブルタイプながらしっかりとしたケアが可能です。

EW-DJ11:
電池式で、どこでも気軽に使えるモデルです。
本体は防水仕様で、お風呂での使用にも対応しています。
「ジェット水流」のみの搭載で、シンプルに使いたい方におすすめです。

2モデルの違いの詳細や選び方は、以下の記事をご覧ください。
👉 EW-DJ42とEW-DJ11の違いを比較

パナソニックのジェットウォッシャーに関するよくある質問|購入前の疑問に答えます

ジェットウォッシャーを選ぶ際や使い始める前に、気になる点や疑問が出てくることがあります。

ここでは、「水流のタイプで何が違うの?」「お風呂で使えるの?」「刺激は強いの?」といった、よくある質問をQ&A形式でわかりやすく解説します。

パナソニック ジェットウォッシャーの水流ってどんな種類があるの?違いは?

パナソニックのジェットウォッシャー・ドルツに搭載されている水流は、主に以下の4種類があります。

  • ナノクレンジング水流:
    水流の強さや勢いではなく、水滴と気泡が弾ける力を利用して汚れを落します。
    強い刺激が苦手な方や、やさしいケアを重視したい方におすすめです。
  • 超音波水流:
    強い水流と、気泡が弾ける際の超音波で汚れを​落とします。
  • ジェット水流:
    ノズルから勢いよく水を噴射し、歯間の汚れを洗い流す基本的な水流です。
  • バブル水流:
    小さな気泡と水流をミックスした、歯ぐきケア向きのやわらかい水流です。
    歯ぐきへの刺激が強く感じる際におすすめです。

搭載されている水流はモデルによって異なるため、機種を選ぶ際の重要なポイントになります。

パナソニックのジェットウォッシャーでお風呂で使えるモデルはどれ?

この記事で紹介したパナソニックのジェットウォッシャー・ドルツで、お風呂でも使えるモデルは以下の4機種です。

  • EW-NJ80(コードレスタイプ・ナノクレンジング水流)
  • EW-DJ55(コードレスタイプ・超音波水流)
  • EW-DJ42(ポータブルタイプ・超音波水流)
  • EW-DJ11(ポータブルタイプ・ジェット水流)

据え置き型のEW-DJ75/EW-DJ64はお風呂での使用には対応していません

パナソニックのジェットウォッシャーは歯列矯正器具周りの汚れをケアできる?

パナソニックのジェットウォッシャーでは歯列矯正器具周りの汚れをケアするために、ポイント磨きノズルが有効です。

この記事で紹介したモデルでポイント磨きノズルに対応した機種は以下になります。

  • EW-DJ75(超音波水流・据え置きタイプ)
    ポイント磨きノズルが付属しています。
  • EW-DJ55(超音波水流・コードレスタイプ)
    ポイント磨きノズルが付属しています。
  • EW-DJ42(超音波水流・ポータブルタイプ)
    ポイント磨きノズルは別売りですが対応しています。
  • EW-DJ11(ジェット水流・ポータブルタイプ)
    ポイント磨きノズルは別売りですが対応しています。

これらのモデルは、ポイント磨きノズルを使って矯正器具周りのケアも行えます。

まとめ|自分に合ったパナソニックのジェットウォッシャーを選ぼう

パナソニックのジェットウォッシャーは、使う場所・使い方・求める機能によって最適なモデルが変わります。

どのモデルも、それぞれのニーズに合わせて最適なケアを提供してくれますので、自分のライフスタイルや使用シーンに合ったモデルを選ぶことが、ジェットウォッシャー選びでのポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「違い図鑑 編集部」は、商品やサービスの違いをわかりやすく比較し、最適な選び方をサポートする編集チームです。

コメント

コメントする

目次