F-VXW90とF-VXW70は、どちらもパナソニックの加湿空気清浄機「F-VXWシリーズ」に属するモデルです。
シリーズの中では、F-VXW90が上位機種、F-VXW70が中位機種にあたります。
まずは違いを比較する前に、「どんな人にどちらのモデルがおすすめか」を整理しましょう。
F-VXW90(上位モデル)がおすすめな人
- 留守中の部屋の空気もケアしたい方
- 帰宅時に快適な空間で過ごしたい方
- 電源の切り忘れを防ぎたい方
- ペットのお留守番中の空気ケアもしたい方
F-VXW90の特徴まとめ
- 空気清浄は40畳、加湿は24畳まで対応
- 「ミルエア」アプリ対応(遠隔操作・空気モニタリング)
- ナノイーXは48兆個/秒でシリーズ最多
- 人センサーを搭載し、ホコリの舞い上がりを検知して自動運転

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic F-VXW90-W(ホワイト)
F-VXW70(中位モデル)がおすすめな人
- 家庭用として十分な性能をコスパよく選びたい方
- アプリ操作は不要だが、空気清浄+加湿はしっかり行いたい方
F-VXW70の特徴まとめ
- 空気清浄は31畳、加湿は19畳まで対応
- ハウスダスト・湿度・照度・ニオイセンサーを搭載
- ナノイーXは9.6兆個/秒
- アプリ機能はないが家庭用としては十分な性能を搭載

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:
どちらも空気清浄と加湿の基本性能は共通しており、ナノイーXによる花粉・ニオイ対策や、床上30cmの赤ちゃん・ペットの生活ゾーンをケアする独自気流を搭載しています。
そのうえで、対応できる部屋の広さやアプリ対応、ナノイーXの発生量、センサー構成などに違いがあります。
F-VXW90とF-VXW70の違いを比較|共通点も整理して解説
それではF-VXW90とF-VXW70の主な違いと共通点を整理していきましょう。
両モデルはベースとなる機能は共通していますが、F-VXW90ではアプリ対応やセンサーなど一部の機能が強化されています。
F-VXW90とF-VXW70の主な違いを比較
F-VXW90とF-VXW70のどちらを選ぶかを判断するうえで、大きなポイントとなる違いは以下の4つです。
F-VXW90とF-VXW70の大きな違い
アプリ対応(ミルエア)
- F-VXW90は「ミルエア」アプリに対応
- F-VXW70はアプリ非対応
「ミルエア」アプリでは外出先からの電源操作や留守そうじ設定、空気の状態確認が可能。
留守中の空気のケアやお留守番しているペットのいるご家庭では利便性が高い機能です。
ナノイーX発生量
- F-VXW90は48兆個/秒
- F-VXW70は9.6兆個/秒
パナソニック公式によれば、発生量が多いF-VXW90のほうが、花粉や付着臭の抑制スピードが速いとされています(※効果は使用環境により異なります)。
📸 公式の比較グラフを見ると、ナノイーXの発生量が多いモデルほど、花粉の抑制にかかる時間が短縮されていることがわかります。
画像出典:パナソニック公式サイト『ナノイーXの特長』より引用
センサー構成
- F-VXW90:ハウスダスト(0.3μmまで検知)・湿度・照度・ニオイ・人センサー
- F-VXW70:ハウスダスト(0.3μmまで検知)・湿度・照度・ニオイセンサー
F-VXW90は人センサーを含む5種類を搭載。
人の動きを検知してホコリの舞い上がりを予測し、ハウスダストが広がる前に集じんを開始できます。
F-VXW70には人センサーがありません。
大きな違いに比べて選び方には直結しませんが、細かな仕様にも差があります。
F-VXW90とF-VXW70の小さな違い
湿度サイン表示
- F-VXW90:20〜85%を1%単位で表示
- F-VXW70:30〜70%を10%単位で表示
F-VXW90の方が湿度を細かく確認できますが、モデルを選ぶ上での大きな差にはならないでしょう。
F-VXW90とF-VXW70の共通点を解説
F-VXW90とF-VXW70はいずれもパナソニックの「F-VXWシリーズ」に属する加湿空気清浄機なので、基本的な性能や設計は類似しています。
どちらを選んでも空気清浄と加湿の基本機能はしっかり備わっています。
主な共通点
- F-VXWシリーズの加湿空気清浄機として設計
- ケアできる汚れやニオイの対象は同じ
- ナノイーXの抑制対象範囲は共通(発生量には差があるものの、ケア対象の花粉の種類や付着臭は同じ)
- フィルター構成・型番は同一(プレフィルター・集じんフィルター・脱臭フィルター・加湿フィルター)
- 床上30cmの生活ゾーンをケアできる気流設計(赤ちゃんやペットが過ごす空間まで配慮)
- 主要な運転モードは共通(自動・花粉・静音など)
- すばやく加湿したい時に役立つお急ぎ加湿運転対応
- 加湿は加湿フィルターに風を当てて湿気を出す仕組み(湯気は出ない方式)
また、両モデルの操作パネルや前面サインも基本的な配置は共通しています。
ボタンの位置や表示ランプ、サインのレイアウトに大きな差はなく、どちらを選んでも操作感に違いはありません。
F-VXW90 操作パネル・前面サイン
画像出典:パナソニック公式サイト『F-VXW90 取扱説明書』より引用
F-VXW70 操作パネル・前面サイン
画像出典:パナソニック公式サイト『F-VXW70 取扱説明書』より引用
F-VXW90とF-VXW70の違いから見るおすすめの選び方
それではF-VXW90とF-VXW70の違いから見るおすすめの選び方をみていきましょう。
選び方のポイントは「部屋の広さ」「アプリ機能の有無」「ナノイーXの発生量やセンサー構成」にあります。
ここからは、それぞれのモデルがどんな人に向いているかを見ていきましょう。
アプリ操作やナノイーXの発生量にこだわるならF-VXW90がおすすめ
F-VXW90はシリーズの上位モデルで、40畳まで対応する空気清浄力と24畳までの加湿能力を備えています。
さらにシリーズで唯一「ミルエア」アプリに対応しており、外出先から電源を入れたり留守中の空気状況を確認したりと、遠隔での管理ができるのが大きな特徴です。
ナノイーXの発生量は48兆個/秒とシリーズ最多。
パナソニック公式によれば、発生量が多いモデルほど花粉や付着臭の抑制スピードが速いとされています(※効果は使用環境により異なります)。
また、0.3μmの汚れまで検知できるハウスダストセンサー、湿度、照度、ニオイセンサーに加え、人センサーも搭載。
人の動きも検知してホコリの舞い上がりを予測し、広がる前に集じんをスタートできます。
湿度サインも1%刻みで表示できるため、細かな環境管理が可能です。
ペットやお子さまのいる家庭で留守中の空気環境を整えたい方、あるいはナノイーXによる素早い空気ケアを求める方におすすめのモデルです。

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic F-VXW90-W(ホワイト)
F-VXW90は、前モデル「F-VXV90」の後継機にあたります。
旧モデルとの違いを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
👉 F-VXW90とF-VXV90の違いを徹底比較|後継モデルと型落ちどっちを選ぶ?
アプリ不要で十分な基本性能をコスパで選ぶならF-VXW70がおすすめ
F-VXW70はシリーズの中位モデルで、家庭用として必要十分な性能を備えています。
空気清浄は31畳、加湿は19畳まで対応しており、リビングや寝室での使用にも適しています。
ナノイーXの発生量は9.6兆個/秒とF-VXW90に比べると少なめですが、パナソニック公式によれば抑制できる花粉や付着臭の種類は共通とされています(※効果は使用環境により異なります)。
センサーはハウスダスト(0.3μmまで検知)、湿度、照度、ニオイの4種類を搭載。
人センサーは非搭載ですが、日常的な自動運転には十分対応できます。
湿度サインは10%刻みのシンプル仕様ですが、F-VXW90よりも価格を抑えられるモデルとなっています。
「アプリ機能までは必要ないけれど、空気清浄と加湿はしっかりしたい」という方にぴったりの1台です。

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:
F-VXW70は、前モデル「F-VXV70(F-VC70XV)」の後継機にあたります。
旧モデルとの違いを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
👉 F-VXW70とF-VXV70(F-VC70XV)の違いを徹底比較|後継モデルと型落ちどっちを選ぶ?
また、もう少し価格を抑えて選びたい方は、下位モデルとの比較も参考になります。
👉 F-VXW70とF-VXW55の違いを徹底比較|どっちを選ぶ?ナノイーX・センサー性能を比較
F-VXW90とF-VXW70の違いをスペック表で比較|空気清浄性能・加湿性能 ナノイーXやセンサーの差
F-VXW90とF-VXW70の性能を具体的に比較できるように、主要なスペックを一覧表にまとめました。
ここでは「空気清浄・センサー性能」と「加湿性能」の2つに分けて整理しています。
F-VXW90とF-VXW70の空気清浄性能とセンサーの違いを比較
ここではF-VXW90とF-VXW70の空気清浄性能やセンサーの仕様を一覧で比較しています。
清浄時間や対応畳数、ナノイーX発生量に加えて、搭載センサーやフィルター構成、運転音や消費電力などをまとめました。
両モデルはカバーできる部屋の広さが異なるため、運転音や消費電力の数値をそのまま比べても優劣をつけることはできませんが、目安として参考にしてください。
スペック比較表
型番 | F-VXW90 | F-VXW70 |
---|---|---|
デザイン | ![]() | ![]() |
カラーバリエーション | 木目調(-TM) | ホワイト(-W) |
ホワイト(-W) | ブラック(-K) | |
ー | 木目調(-TM) | |
8畳(13㎡)の清浄時間★5 | ||
空気清浄運転時 | 約7分 | 約9分 |
加湿空気清浄運転時 | 約8分 | 約10分 |
空気清浄の対応範囲の目安 ★1 | ||
空気清浄運転時 | 40畳(66㎡)まで | 31畳(51㎡)まで |
加湿空気清浄運転時 | 35畳(58㎡)まで | 29畳(48㎡)まで |
フィルターでケアする汚れやニオイ | ||
汚れ | ウイルス※3・カビ菌※4・菌※5・ホコリ/チリ・タバコの煙★2・ディーゼル粉じん・花粉・PM2.5★3★4 | |
ニオイ | ペット臭・体臭・アンモニア臭・生ゴミ臭・料理臭・タバコの臭い | |
ナノイー | ||
種類(数) | ナノイーX(48兆) | ナノイーX(9.6兆) |
搭載センサー | ||
ハウスダストセンサー | 〇(搭載)0.3μmまで検知 | |
PM2.5解析プログラム | 〇(搭載) | |
湿度センサー | 〇(搭載) | |
照度センサー | 〇(搭載) | |
ニオイセンサー | 〇(搭載) | |
ひとセンサー | 〇(搭載) | ー(なし) |
搭載気流 | ||
花粉撃退気流 | 〇(搭載) | |
ハウスダスト気流 | 〇(搭載) | |
PM2.5気流 | 〇(搭載) | |
ニオイ・けむり気流 | 〇(搭載) | |
おそうじ気流 | 〇(搭載)ミルエアアプリ設定 | ー(なし) |
自動運転モード | ||
お急ぎ加湿 | 〇(搭載) | |
標準 | 〇(搭載) | |
花粉 | 〇(搭載) | |
おやすみ自動運転 | 〇(搭載) | |
留守そうじ運転 | 〇(搭載)ミルエアアプリ設定 | ー(なし) |
フィルター型番&交換期間※1 | ||
プレフィルター | 型番:FFJ0080229 (破損するまで交換不要) | |
静電HEPAフィルター※2 | 型番:F-ZXTP90 (約10年交換不要) | |
スーパーナノテク脱臭フィルター | 型番:F-ZXLD90 (約10年交換不要) | |
加湿フィルター | 型番:F-ZXJV90 (約10年交換不要) | |
風量(m³/分)空気清浄運転時 | 加湿空気清浄運転時 | ||
お急ぎ加湿 | ー | 8.6 | ー | 6.7 |
強 | 8.7 | 7.6 | 6.7 | 6.3 |
中 | 3.1 | 3.6 | 2.7 | 3.1 |
静音 | 1.1 | 2.0 | 1.0 | 1.9 |
運転音(dB)空気清浄運転時 | 加湿空気清浄運転時 | ||
お急ぎ加湿 | ー | 55 | ー | 54 |
強 | 55 | 53 | 54 | 52 |
中 | 33 | 34 | 33 | 36 |
静音 | 18 | 25 | 15 | 26 |
消費電力(W)空気清浄運転時 | 加湿空気清浄運転時 | ||
お急ぎ加湿 | ー | 86 | ー | 58 |
強 | 88 | 65 | 56 | 50 |
中 | 11 | 15 | 8.5 | 13 |
静音 | 5.5 | 9.3 | 4.2 | 8 |
電気代の目安※6(円/h)空気清浄運転時 | 加湿空気清浄運転時 | ||
お急ぎ加湿 | ー | 2.7 | ー | 1.8 |
強 | 2.8 | 2.1 | 1.8 | 1.6 |
中 | 0.4 | 0.5 | 0.3 | 0.5 |
静音 | 0.2 | 0.3 | 0.2 | 0.3 |
付加機能 | ||
ミルエアアプリ | 〇(対応) | ー(なし) |
キャスター | 〇(搭載) | |
チャイルドロック | 〇(搭載) | |
外形寸法など | ||
重さ(kg) | 11.4 | 10 |
高さ×幅×奥行き(mm) | 640×398×287 | 640×398×257 |
販売状況 | ||
発売日 | 2024年10月 | 2023年11月 |
楽天 | 最新価格を見る | 最新価格を見る |
Amazon | 最新価格を見る | 最新価格を見る |
※この表の数値や効果はすべてパナソニック公式サイトや取扱説明書に基づいています。実際の使用環境(部屋の広さ・空気の状態など)によって効果や交換目安は変わる場合があります。
★1:適用床面積は、(一社)日本電機工業会規格(JEM1467)に基づき、30分で空気を清浄できる部屋の広さ(天井高2.4m)を表しています。
★2:タバコに含まれる有害物質(一酸化炭素など)は除去できません。
★3:PM2.5とは2.5μm以下の微小粒子状物質の総称です。
★4:この空気清浄機では0.1μm未満の微小粒子状物質については除去の確認ができていません。また、空気中の有害物質すべてを除去できるものではありません。32m³(約8畳)の密閉空間での試験結果であり、実際の使用空間での結果ではありません。
★5:(一社)日本電機工業会規格(JEM1467)に基づいて算出された清浄時間です。
フィルターや電気代に関する注意点
※1:プレフィルターや集じんフィルターは定期的なお手入れが必要です。交換目安は試験条件に基づくものであり、使用環境によって短くなる場合があります。
※2:静電HEPAフィルターは、粒径0.3μmの粒子に対して99.97%以上を捕集する性能を持ちます。
※3〜5:各種試験は第三者機関により実施されていますが、特定条件下での試験結果であり、すべての環境で同様の効果を保証するものではありません。
※6:電気代は電力料金目安単価31円/kWh(税込、2022年7月改定)で算出した参考値です。
F-VXW90とF-VXW70の加湿性能を比較|タンク容量・加湿量・対応畳数
続いてF-VXW90とF-VXW70の加湿性能の比較です。
両モデルとも、すばやく加湿したいときに便利な「お急ぎ加湿運転」に対応しています。
連続加湿時間はどちらも約4.6時間と同じですが、対応できる部屋の広さが異なるため、タンク容量や加湿量には差があります。
加湿機能の比較表
型番 | F-VXW90 | F-VXW70 |
---|---|---|
連続加湿時間 | 約4.6時間 | 約4.6時間 |
タンク容量 | 約4.0L | 約3.2L |
加湿の対応範囲の目安 ※1 | ||
プレハブ洋室 | 24畳(40㎡)まで | 19畳(32㎡)まで |
木造和室 | 15畳(25㎡)まで | 12畳(20㎡)まで |
加湿量 ※2※3 | ||
お急ぎ加湿 | 930mL/h | 740mL/h |
強 | 870mL/h | 700mL/h |
中 | 450mL/h | 400mL/h |
静音 | 300mL/h | 250mL/h |
※この表の数値はすべてパナソニック公式サイトおよび取扱説明書に基づいています。実際の使用環境によって加湿量や連続運転時間は変わる場合があります。
※1:適用床面積は、(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき算出された目安です。
※2:加湿運転時は、吹出口の温度が室温より低くなる場合があります。
※3:加湿量はJEM1426に基づき、室温20℃/湿度30%で測定した値です。自己調湿機能により、高湿になると加湿量は自動的に減少します。
加湿機能が不要な方には、加湿なし空気清浄機のF-PXシリーズも選択肢になります。
性能や特徴を比較した関連記事はこちら。
👉 F-PX70CとF-PX60Cの違いを徹底比較|どっちを選ぶ?汚れ対策・ニオイ対策の違い
F-VXW90とF-VXW70の違いに関するよくある質問【FAQ】
ここでは、F-VXW90とF-VXW70の違いについて、購入前に気になりやすいポイントをQ&A形式でまとめました。
性能や機能のほか、使い勝手に関する疑問も整理しています。
🌀 関連記事
現行モデルをまとめて比較した記事も公開中です。
パナソニック空気清浄機の違いを徹底比較|主要5モデルの特徴と選び方ガイド
まとめ|F-VXW90とF-VXW70の違いを整理して自分に合った1台を選ぼう
F-VXW90とF-VXW70は、どちらもパナソニックの加湿空気清浄機「F-VXWシリーズ」に属するモデルとなり、ベースとなる仕様はほぼ共通しています。
どちらを選んでも、ナノイーXによる花粉・ニオイ対策や、床上30cmの生活ゾーンをケアする気流設計など、空気清浄+加湿の機能はしっかり備わっています。
そのうえで、選ぶポイントになるのは以下の3点です。
比較項目 | F-VXW90 上位モデル | F-VXW70 中位モデル |
---|---|---|
対応畳数 | 空気清浄:40畳 | 空気清浄:31畳 |
加湿:24畳 | 加湿:19畳 | |
ナノイーX | 48兆個/秒 (発生量が多く脱臭・花粉抑制が速い) | 9.6兆個/秒 |
センサー構成 | ハウスダスト・湿度・照度・ニオイ・ひとセンサー | ハウスダスト・湿度・照度・ニオイ |
アプリ対応 | ミルエアアプリ対応 (留守そうじ運転可) | 非対応 |
湿度表示 | 1%単位(20〜85%) | 10%単位(30〜70%) |
カラー | ホワイト/木目調 | ホワイト/ブラック/木目調 |
F-VXW90は「上位モデル」らしい快適性とアプリ対応
- 外出中の空気ケアや、ペットのいる家庭などで外出中も空気清浄機を使いたい方におすすめ。
- 人センサーでホコリの舞い上がりを予測し、清浄を先回りして実行。
- ミルエアアプリで外出先からも操作・モニタリングが可能。

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:Panasonic F-VXW90-W(ホワイト)
F-VXW70はアプリ不要なら十分な基本性能を搭載したモデル
- アプリが不要なら十分な基本性能を搭載したモデル。
- リビングや寝室などでしっかり使える性能ながら、価格を抑えたい方におすすめ。

他色の最安値もチェック!
楽天価格ナビ:
どちらのモデルも空気清浄+加湿の機能は十分高性能です。
違いをふまえて、使用環境やライフスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。
本記事はパナソニック公式サイトおよび取扱説明書の情報を基に作成しています。
効果や仕様は環境や使用条件によって異なる場合があります。
スペックや価格情報は2025年10月時点のもので、販売状況や仕様は変更となる場合があります。
最新情報は公式サイトでご確認ください。
参考元:
- Panasonic公式サイト「加湿空気清浄機 F-VXW90」
- Panasonic公式サイト「加湿空気清浄機 F-VXW70」
- Panasonic公式サイト「ミルエア アプリについて」
コメント