家電の売れ筋ランキングNEW

F-MV2300とF-MV4420の違いを比較|ペット向けジアイーノはどっちがおすすめ?

F-MV2300とF-MV4420の違いを比較したサムネイル画像|コスパ重視モデルとペット重視モデルをわかりやすく対比

パナソニックの空間除菌脱臭機「ジアイーノ」シリーズの「F-MV2300-WZ」と「F-MV4420-WZ」。

本体サイズや重さは同じですが、F-MV4420-WZはペット向けの特別仕様「ペットエディション」として設計されており、役割が大きく異なるモデルになっています。

まずは、選ぶ前に押さえておきたい、主な違いをまとめてチェックしておきましょう。

主な違いまとめ

  • F-MV2300-WZ標準モデルとしてコスパ重視の方におすすめ
  • F-MV4420-WZ犬や猫にも配慮した設計の「ペットエディション」
    • スピード脱臭モードやシームレス風量切替など、ペットに特化した機能を搭載
    • 操作パネルやフィルターには肉球の模様付き。
    • ペット好きに嬉しいデザイン性も魅力

この記事では、F-MV2300とF-MV4420の違いや共通点をわかりやすく比較しながら、「どちらを選べばいいか?」という疑問にも丁寧にお答えしていきます。

選ぶポイントは「ご家庭でペットを飼っているかどうか?」になりますが、他にも細かい違いはありますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

目次

F-MV2300とF-MV4420の違いを比較|共通点も整理して解説

それでは、F-MV2300F-MV4420の具体的な違いや共通点を見ていきましょう。

両モデルとも加湿機能付きの空間除菌脱臭機ですが、F-MV4420-WZはペットのいるご家庭に向けた「ペットエディション」として、いくつかの独自機能が追加されています。

F-MV2300とF-MV4420のペット向け機能の違いを比較

まずは、ペットと暮らす家庭向けの設計ポイントを中心に比較してみましょう。

ペット向け機能の違い

比較項目F-MV2300-WZF-MV4420-WZ
スピード脱臭モードなしあり
シームレス風量切替なしあり
操作パネルのデザインシンプル肉球デザイン入り
フィルターの仕掛けなしホコリで肉球マークが浮かぶ
F-MV2300とF-MV4420のペット向け機能の違い

F-MV4420-WZでは、ペットに配慮した設計が随所に取り入れられているのが特徴です。

急な来客時などに活躍する「スピード脱臭モード」や、音に敏感なペットのために、風量の切り替え音をなめらかにした「シームレス風量切替」は、ペットと暮らす家庭にうれしい工夫。

さらに、操作パネルやフィルターには肉球の模様があしらわれており、デザイン面でも楽しめる要素が加わっています。

※スピード脱臭モードやシームレス風量切替、デザインの詳細は「F-MV2300とF-MV4420の違いに関するよくある質問【FAQ】」をご覧ください。

F-MV2300とF-MV4420のスペックや性能の違いを補足解説

ペット向けの機能以外にも、下記のような違いがあります。

比較項目F-MV2300-WZF-MV4420-WZ
対応する部屋の広さ12畳まで18畳まで
集じん清浄時間(8畳)※約17分約11分
電極ユニットの交換目安約3年ごと約5年ごと
公式ストア価格89,100円163,350円
楽天最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る

※ 空気中の汚れをキレイにするのにかかる時間の目安

スペック・価格(税込)は、2025年6月時点のパナソニック公式サイトの情報をもとに記載しています。
価格は変動が大きいため、最新情報は楽天・Amazonなど各ECサイトでご確認ください。

F-MV4420の方が対応畳数は広く、空気の清浄スピードも速い仕様になっています。

また、電極ユニットの交換目安もF-MV4420の方が長く、メンテナンス頻度を抑えられる点もメリットです。

ただし、公式サイトの価格はF-MV2300よりF-MV4420の方が高めとなっています。

F-MV2300とF-MV4420の共通点をまとめて比較

F-MV2300とF-MV4420は、次のような共通点もあります。

F-MV2300とF-MV4420の共通点

  • カラーは共にマテリアルホワイト(-WZ)
  • 共に加湿機能付き
  • 空間除菌脱臭の基本機能(次亜塩素酸による除菌・脱臭)は同じ方式
  • サイズ(高さ 71×幅 39.8×奥行 27cm)、重さ(約11.8kg)は同じ
  • タンク容量(約4.0L)も同じ
  • 搭載機能(チャイルドロック機能、キャスターなど)も同じ
  • 搭載しているセンサーの種類も同じ

このように、ペット向けの機能や対応畳数以外のスペックや性能は共通点も多いです。

各項目のスペックをさらに細かく比較したい方は、後半の「F-MV2300とF-MV4420の違いをスペック表で比較」もあわせてご覧ください。

F-MV2300とF-MV4420の違いから見るおすすめの選び方

それでは、F-MV2300F-MV4420の違いから見るおすすめの選び方を紹介していきます。

とはいえ、この2つのモデルはターゲットの違いが非常に明確なので、選ぶ際のポイントはズバリ「ペット機能が必要かどうか」になります。

12畳までの空間で標準モデルで十分なら「F-MV2300」がおすすめ

ペットを飼っていない方や、肉球デザインなどの装飾に特別なこだわりがない方には、F-MV2300-WZがおすすめです。

機能面はF-MV4420とほぼ共通しており、基本的な除菌・脱臭性能や加湿能力に大きな差はありません。

12畳以下の部屋で使うなら、F-MV2300でも十分な性能を発揮します。

また、価格がF-MV4420より大きく抑えられている点も魅力のひとつ。

ペット専用機能までは必要ないけど、ジアイーノならではの除菌・脱臭機能を活用したい方にぴったりのモデルです。

なお、F-MV2300の代替候補として、ほぼ同じ機能を持ちつつ、18畳まで対応している「F-MV4300」というモデルもあります。

ペット機能は不要だけど、より広い部屋で使えるモデルを探している方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
F-MV2300とF-MV4300の違いを徹底比較|対応畳数・運転時間・価格や選び方のポイントも解説

また、さらに上位モデルとして、21畳まで対応&除菌に特化した「集中クリーンモード」を搭載した「F-MV5400」もあります。

より広い空間で、強力な除菌性能を求める方は、こちらも参考にしてみてください。
F-MV2300とF-MV5400の違いを徹底比較|ジアイーノ最上位モデルとの選び方ガイド

ペットのニオイ対策を重視するなら「F-MV4420」がおすすめ

ペットのニオイが気になる方、来客前に急いで空気をリフレッシュしたい方にはF-MV4420-WZがおすすめです。

こちらはペットエディションとして、

  • 一時的に強力運転する「スピード脱臭モード」
  • 運転中の音の変化を小さくする「シームレス風量切替」
  • 肉球モチーフの操作パネルとフィルターの装飾

など、ペットと暮らす方には嬉しい工夫が詰め込まれたモデルになっています。

また、電極ユニットの交換目安が約5年と長いことも、長く使うことを考えると嬉しいポイントです。

なお、F-MV4420と同じ18畳対応モデルとして「F-MV4300」という選択肢もあります。

ペット専用機能はありませんが、スペックや清浄能力は近いため、価格やデザインを重視する方は以下の記事もあわせてご覧ください。
F-MV4300とF-MV4420の違いを徹底比較|ペットエディション対応や機能の差を解説

さらに、F-MV4420とよく比較されるモデルに、21畳まで対応し、除菌機能がより強化された「F-MV5400」があります。

広めの空間で使いたい方や、「集中クリーンモード」などの高性能な除菌機能に魅力を感じる方は、こちらもぜひチェックしてみてください。
F-MV4420とF-MV5400の違いを徹底比較|集中クリーンモードとスピード脱臭の差とは?

F-MV2300とF-MV4420の違いをスペック表で比較|連続運転時間・運転音・電気代など

F-MV2300とF-MV4420のスペックを、一覧表で比較してみましょう。

ここでは、連続運転時間・運転音・電気代といった細かな仕様の違いも含めてチェックできます。

スペック比較表

製品型番F-MV2300F-MV4420
デザインF-MV2300-WZのサムネイル画像F-MV4420-WZのサムネイル画像
カラーマテリアルホワイト(-WZ)
適用床面積のめやす※1~12畳(~20㎡)~18畳(~30㎡)
集じん機能 ※2
 集じん清浄時間8畳(13㎡)を約17分8畳(13㎡)を約11分
 適用床面積めやす ※3~16畳(~26㎡)~26畳(~43㎡)
加湿機能
 適用床面積めやすプレハブ洋室~12畳(~20㎡)プレハブ洋室~18畳(~30㎡)
 木造和室~7畳(~12㎡)木造和室~11畳(~18㎡)
 定格加湿能力 ※4430mL/h650mL/h
モード
 運転モード(加湿)標準・多め
 運転モード(風量)弱・中・強・自動弱・中・強・おまかせ
 集中クリーンモードー(なし)
 スピード脱臭モードー(なし)〇(あり)
機能
 電解強度設定機能弱・中・強
 塩タブレット自動投入機能〇(あり)
 湿度表示機能〇(あり)
 チャイルドロック機能〇(あり)
 キャスター〇(あり)
センサー
 照度センサー〇(あり)
 ニオイセンサー〇(あり)
 温湿度センサー〇(あり)
その他スペック
運転音 ※524dB32dB
風量 ※51.6㎥/min2.5㎥/min
1時間あたりの電気代のめやす ※6約0.3円約0.4円
連続運転時間 ※7約25時間約16時間
タンク容量約4.0L
本体サイズH710mm×W398mm×D270mm
本体重量(タンク空時)約11.8kg
電源交流100V (50/60Hz)
電源コードの長さ約1.8m
付属品
 塩タブレット1ビン(約300粒入/約2.5~3年分)
 除菌フィルター1個(約5年交換不要)
 保護エレメント
(HEPAフィルター)
1個(約5年交換不要)
 電極ユニット1個(約3年交換不要)1個(約5年交換不要)
 防カビユニット1個(約5年交換不要)
お手入れ
 排水頻度週1回
 自動ユニットへの塩タブレットの補充約6ヶ月に1回
交換用品の型番(別売り)
 ジアイーノ用洗浄剤(400mL)FKA2000014
 塩タブレットF-ZVC03
 除菌フィルターF-ZVT4300
 保護エレメントF-ZVF4300F-ZVF4420,F-ZVF4300
 電極ユニットFKA4100017FKA4100016
 防カビユニットFKA0430072
販売情報
発売日2021年9月2023年11月
公式ストア価格89,100円163,350円
楽天最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る
F-MV2300とF-MV4420のスペック比較表

※1 揮発した次亜塩素酸が一定濃度届く範囲の目安。
※2 空気中の汚れに対応したフィルター機能(花粉・ハウスダスト等)
※3 約30分の運転で空気中の汚れをキレイにできる広さの目安
※4 室温20℃で湿度が30%のときに放出できる1時間あたりの水分量。この数値を元に加湿の適用床面積がきめられます。数字が大きいほど、広い範囲を加湿することが可能
※5 加湿標準「中」運転時
※6 加湿標準「中」運転時。消費電力13Wh。電力料金めやす単価31円/kWh(税込) [2022年7月改定]。1日12時間運転の場合。
※7 加湿標準「中」運転時。室内の温度や湿度によって、加湿量、連続運転時間は変わります。

本記事のスペックや価格(税込み)情報は、2025年6月時点の情報です。
販売状況や仕様は変更により異なる場合がありますので、最新情報は公式サイト等をご確認ください。

連続運転時間は、F-MV2300が約25時間、F-MV4420が約16時間と大きく異なります。

これは、どちらも同じタンク容量(約4.0L)ですが、F-MV4420は広い空間に対応する分、水の消費量が多くなるためです。

運転音はF-MV2300が約24dB、F-MV4420が約32dBとやや差がありますが、いずれも一般的には静音レベルとされており、日常使用で気になるほどの音量ではありません。

1時間あたりの電気代の目安は、F-MV2300が約0.3円、F-MV4420が約0.4円です。

対応できる空間の広さが異なることを踏まえると、電気代の差は小さく、コストパフォーマンスとして大きな不安要素にはならないでしょう。

F-MV2300とF-MV4420の違いに関するよくある質問【FAQ】

F-MV2300F-MV4420の違いについて、購入前によくある疑問や気になるポイントをQ&A形式でまとめました。

機能の違いや選び方に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

F-MV2300とF-MV4420の電極ユニットは共通ですか?

いいえ、電極ユニットは共通ではありません。

パナソニックの公式資料によると、各モデルで使用されている電極ユニットは以下の通りです。

それぞれ専用の部品が指定されていますので、交換や購入の際には、必ず対応する型番を確認するようにしましょう。

参考元(パナソニック公式FAQより)

※2025年6月時点の公式情報に基づいています。
販売状況や仕様は変更される場合がありますので、ご購入前には必ずメーカー公式サイトで最新情報をご確認ください。

F-MV4420のスピード脱臭モードとは何ですか?

F-MV4420に搭載されている「スピード脱臭モード」とは、一時的に風量をアップすることで、従来の「強」運転よりもさらにスピーディーに脱臭できるモードです。

ペットの粗相時や急な来客時など、すばやく脱臭したいときに便利です。

下の画像は、擬似ペット臭が【臭気強度5】から【臭気強度2】に下がるまでの時間を比較したグラフです。

通常の運転では約75分かかるところを、「スピード脱臭モード」では約50分で脱臭できています。

スピード脱臭モードと強運転の脱臭効果比較グラフ(擬似ペット臭)
スピード脱臭モードは、強運転よりも短時間でニオイを軽減できることがわかります
画像出典:パナソニック公式サイト「スピード脱臭モード」より引用

「臭気強度」は、においの強さを6段階で示した評価基準です。

以下の画像で、臭気強度のレベルとにおいの感じ方の目安がわかります。

臭気強度レベルの段階的な変化を示す図解
臭気強度の目安(0〜5段階)をイラストで表した図です。
画像出典:パナソニック公式サイト『脱臭・除菌とは』より引用

F-MV4420のシームレス風量切替とは何ですか?

F-MV4420には「シームレス風量切替」機能が搭載されています。

これは、風量を切り替えた際の運転音をゆるやかに変化させる仕様で、音に敏感なペットが驚きにくい工夫がされています。

以下のグラフで確認すると、F-MV4420と従来モデルの運転音の変化の違いがはっきりとわかります。

F-MV4420とF-MV4300の風量切替時における音・風量変化の比較グラフ
F-MV4420は、風量切替時の音の変化がなだらかで、ペットにも優しい設計です
画像出典:パナソニック公式サイト「シームレス風量切替」より引用

F-MV4420のデザインは他のジアイーノとどう違うのですか?

F-MV4420は他のモデルと違い、操作パネルに肉球の模様が入っています。

操作パネルに肉球模様がデザインされたF-MV4420の本体前面
操作パネルにもさりげなく肉球模様が入っています。
画像出典:パナソニック公式サイト「ペットを愛するくらしを楽しめるデザイン」より引用

また、ホコリがたまると肉球マークが浮かび上がるフィルターも採用されています。

肉球マークが浮き出る加工が施されたF-MV4420のフィルター
ホコリがたまると肉球が浮き上がるユニークな設計です。
画像出典:パナソニック公式サイト「ペットを愛するくらしを楽しめるデザイン」より引用

さらに、商品を梱包している箱は、ワンちゃんや猫ちゃんが遊べる家型に組み立てられるなど、ペットエディションらしいデザインになっています。

ペットが遊べる家型に組み立てられるF-MV4420の梱包箱
梱包箱は、ペットが遊べる家型に変形できます。
画像出典:パナソニック公式サイト「ペットを愛するくらしを楽しめるデザイン」より引用

F-MV2300とF-MV4420の『おまかせモード』や『自動モード』とは何ですか?

おまかせモード・自動モードでは、部屋のニオイ・湿度・温度・明るさに応じて風量や加湿量を自動で切り替えてくれます。

F-MV4420の「おまかせ」モードボタンの操作パネル画像
画像出典:パナソニック公式サイト「おまかせモード・自動モード」より引用

\全モデルをまとめて比較したい方/
パナソニック ジアイーノの違いを徹底比較|5モデルの選び方と比較表まとめ

まとめ|F-MV2300とF-MV4420の違いを振り返って自分に合った1台を選ぼう

F-MV2300とF-MV4420の違いを比較してきましたが、選び方の大きなポイントは「ペットを飼っているかどうか」です。

F-MV4420は、スピード脱臭モードやシームレス風量切替など、ペットとの暮らしを考慮した設計が魅力。

操作パネルやフィルターに肉球デザインが施されている点も、ペット好きにはうれしいポイントです。

対応畳数は18畳までと広く、リビングなどの広めの空間にもおすすめです。

一方のF-MV2300は、12畳までの部屋に対応したスタンダードなモデル。

加湿機能を備えつつ、価格を抑えて導入できるため、コストを重視する方やコンパクトな空間にぴったりです。

ペットの有無や部屋の広さに合わせて、自分の暮らしに合った1台を選んでみてください。

参考元:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「違い図鑑 編集部」は、商品やサービスの違いをわかりやすく比較し、最適な選び方をサポートする編集チームです。

コメント

コメントする

目次