家電の売れ筋ランキングNEW

F-MV2300とF-ML4000Bの違いを徹底比較|ジアイーノの選び方と機能・価格の違いも解説

パナソニックのジアイーノを検討している方向けに「F-MV2300」と「F-ML4000B」の違いをわかりやすく比較・解説します。

次亜塩素酸を利用し、除菌・脱臭効果が期待されるモデルですが、対応畳数加湿機能の有無サイズ重量などに明確な違いがあります。

🔍 先に結論|F-MV2300とF-ML4000Bの主な違いまとめ

比較ポイントF-MV2300F-ML4000B
対応する部屋の広さ12畳まで18畳まで
加湿機能ありなし
サイズ・重量大きめ・重い小型・軽量
移動用のキャスター付きなし
おやすみ運転自動切換え手動切換え
喫煙環境での使用×(非推奨)条件付きで可
湿度表示機能ありなし
カラーマテリアルホワイト(-WZ)ホワイト(-W)
ダークグレー(-H)
公式ストア価格89,100円76,230円
楽天最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る

この記事では、スペックや機能の違いをさらに詳しく比較しながら、F-MV2300とF-ML4000Bを選ぶ時のポイントや、選び方をわかりやすく解説していきます。

「広い部屋で使いたい」「加湿もほしい」「軽くて小さいモデルがほしい」など、目的に合ったモデルを見つけるヒントにぜひお役立てください。

目次

F-MV2300とF-ML4000Bの違いを比較|共通点も整理して解説

ここからは、さらに詳しくF-MV2300とF-ML4000Bの違いを見ていきましょう。

まず共通点ですが、どちらもパナソニックの「ジアイーノ」シリーズに属する空間除菌脱臭機です。

次亜塩素酸を生成するために、専用のカートリッジ式電極ユニットを使用しており、定期的な交換が必要です。

また、基本的な操作方法やお手入れ方法は、ほぼ共通しています。

次に両モデルの違いを具体的に見ていきましょう

F-MV2300とF-ML4000Bの加湿機能と対応畳数の違い

大きな違いのひとつが、加湿機能の有無と対応する空間の広さです。

F-MV2300加湿機能付きで、最大12畳の空間に対応しています。

一方、F-ML4000B加湿機能がなく、最大18畳までの空間に対応できます。

加湿が不要で広めの部屋で使いたい場合は、F-ML4000Bの方が適していると言えるでしょう。

F-MV2300とF-ML4000Bのサイズ・重量の違い

本体のサイズと重さにも大きな差があります。

F-MV2300F-ML4000B
本体寸法(cm)高さ 71
幅 39.8
奥行 27
高さ 45
幅 28
奥行 18.5
重量11kg約5kg

F-MV2300はやや大型で重いです。

ただし、キャスターが付いているため、移動も考えた設計です。

F-MV2300のキャスター構造とストッパーの使い方|パナソニック公式取扱説明書より
F-MV2300にはキャスターとストッパーが搭載。
ロック・解除の操作も可能です。
画像出典:パナソニック公式『ジアイーノ F-MV2300 取扱説明書』より引用

対してF-ML4000BはF-MV2300と比較すると、ほぼ半分の大きさと重さです。

小型で軽く、狭いスペースにも置きやすくなっています。

ただし、キャスターはついていないので注意してください。

F-MV2300とF-ML4000Bのおやすみ運転の違い(自動/手動)

おやすみ運転の切り替え方法にも違いがあります。

F-MV2300照度センサーを搭載しており、部屋が暗くなると風量を弱めたり、操作パネルや運転サインのランプを自動で減灯・消灯する「おやすみ自動運転」が可能です。

また、操作パネルの表示部には、現在の湿度の目安が表示される機能もあります。

F-MV2300の操作パネルと照度センサーの位置説明図
F-MV2300は照度センサーを搭載
画像出典:パナソニック公式『ジアイーノ F-MV2300 取扱説明書』より引用

一方、F-ML4000Bには照度センサーがないため、おやすみ運転への切り替えは手動で行う必要があります。

また、湿度を表示する機能もありません

F-ML4000Bの操作パネル図。照度センサーの記載はなし
F-ML4000Bには照度センサーがなく、おやすみモードは手動で切り替え。
画像出典:パナソニック公式『ジアイーノ F-ML4000B 取扱説明書』より引用

F-MV2300とF-ML4000Bの喫煙環境での使用条件の違い

最後に、喫煙環境での使用に関しても違いがあります。

F-MV2300は「喫煙環境では使用しないでください。」と説明書に記載されています。

F-MV2300の取扱説明書に記載された「喫煙環境で使用しないでください」の注意書き
F-MV2300は喫煙環境での使用は不可
画像出典:パナソニック公式『ジアイーノ F-MV2300 取扱説明書』より引用

対してF-ML4000Bは、「タバコの煙を直接吸い込ませないこと」を条件に、喫煙環境でも使用が可能と説明書には記載されています。

F-ML4000Bの取扱説明書に記載された「タバコの煙を直接吸い込ませないこと」の注意書き
F-ML4000Bは条件付きで喫煙環境でも使用が可能
画像出典:パナソニック公式『ジアイーノ F-ML4000B 取扱説明書』より引用

なお、パナソニック公式の「よくある質問」では、以下のような記載もありますが、実際の使用にあたっては、製品に同梱される説明書の記載が優先されるため、本記事ではそちらを正としています。

ジアイーノは喫煙環境で使えるか

家庭用ジアイ―ノの一部の機種は、喫煙環境でご使用いただけます。

<喫煙環境対応機種>

F-MV5400、F-MV4420、F-MV4300、F-SMV4300、F-MV2300、F-ML4000B

※喫煙環境では除菌・脱臭効果が低下します(タバコの煙による次亜塩素酸濃度の低下)
※上記以外の機種は、喫煙環境で使用しないでください。故障につながるおそれがあります。

出典:パナソニック公式『ジアイーノは喫煙環境で使えるか』より引用

F-MV2300とF-ML4000Bの違いから見るおすすめの選び方

それでは、F-MV2300とF-ML4000Bの違いをふまえて、目的別のおすすめモデルをご紹介します。

どちらを選ぶべきかは、使う部屋の広さや加湿の必要性、設置場所の条件などによって変わってきますよ。

加湿やおやすみ自動運転が必要なら「F-MV2300」がおすすめ

加湿機能が欲しい方や、寝室など静かな環境で使いたい方には「F-MV2300」がおすすめです。

このモデルには加湿機能が搭載されており、空間の除菌・脱臭と加湿に対応した機能を搭載しています。

また、照度センサーによる「おやすみ自動運転」に対応しているため、部屋の明るさに応じて自動で風量を下げたり、ランプを減灯・消灯するなど、夜間も快適に使えるよう配慮された設計です。

さらに、キャスター付きで移動もしやすいため、大型ながら使い勝手の良いモデルとなっています。

「加湿もしたい」「夜は静かに使いたい」というニーズがある方には、F-MV2300がぴったりです。

F-MV2300と基本的な機能は同じで、より広い空間に対応した「F-MV4300」というモデルもあります。
広めの空間で使うことを検討している方は、以下の記事もご覧ください。
F-MV2300とF-MV4300の違いを徹底比較|対応畳数・運転時間・価格や選び方のポイントも解説

加湿は不要・小さくて軽いモデルがいいなら「F-ML4000B」がおすすめ

「加湿機能は不要」「小さくて軽いモデルがいい」という方には「F-ML4000B」がおすすめです。

加湿機能を省いたことで、本体はコンパクトかつ軽量に仕上がっています。

F-MV2300と比べてサイズ・重量ともに約半分で、設置スペースが限られた場所でも使いやすいのが魅力です。

小型ながら対応する部屋の広さは18畳までと広めなので、「広いリビングで使いたいけど、大きいモデルは邪魔!」という方にも、F-ML4000Bがおすすめです。

F-ML4000Bとよく比較されるモデルに、同じく18畳対応で加湿・センサー機能を備えた「F-MV4300」があります。
「広さは同じで、加湿機能も欲しい」という方は、こちらのモデルもチェックしてみてください。
F-ML4000BとF-MV4300の違いを徹底比較|ジアイーノの加湿あり・なしモデルを解説

また、「ペットのニオイ対策を重視したい」という方には、同じ18畳対応のペット向けモデル「F-MV4420」との比較もおすすめです。
F-ML4000BとF-MV4420の違いを比較|加湿なしモデルとペット対応ジアイーノの選び方

F-MV2300とF-ML4000Bの違いをスペック表で比較|連続運転時間・電気代・タンク容量など

F-MV2300とF-ML4000Bを選ぶうえで、加湿機能やサイズなどの主な違いはすでにご紹介しましたが、スペックを詳しく見ると、他にも細かな違いがあります。

ここでは、「連続運転時間」や「電気代の目安」、「タンク容量」などのスペックを一覧表で比較しました。

付属品の交換頻度といったランニングコストが気になる方にも、ぜひチェックしてほしいポイントです。

スペック比較表

製品型番F-MV2300F-ML4000B
デザインF-MV2300-WZのサムネイル画像F-ML4000B-H(-W)のサムネイル画像
カラーマテリアルホワイト(-WZ)ホワイト(-W)
ダークグレー(-H )
適用床面積のめやす※1~12畳(~20㎡)~18畳(~30㎡)
集じん機能 ※2
 集じん清浄時間8畳(13㎡)を約17分8畳(13㎡)を約30分
 適用床面積めやす ※3~16畳(~26㎡)~8畳(~13㎡)
加湿機能
 適用床面積めやすプレハブ洋室~12畳(~20㎡)ー(なし)
 木造和室~7畳(~12㎡)ー(なし)
 定格加湿能力 ※4430mL/hー(なし)
モード
 運転モード(加湿)標準・多めー(なし)
 運転モード(風量)弱・中・強・自動弱・中・強・自動・おやすみ
 集中クリーンモードー(なし)
 スピード脱臭モードー(なし)
機能
 電解強度設定機能弱・中・強弱・中・強
 塩タブレット自動投入機能〇(あり)
 湿度表示機能〇(あり)ー(なし)
 チャイルドロック機能〇(あり)
 キャスター〇(あり)ー(なし)
センサー
 照度センサー〇(あり)ー(なし)
 ニオイセンサー〇(あり)
 温湿度センサー〇(あり)
その他スペック
喫煙環境での使用×(非推奨)△(注意点ありで使用可)
運転音 ※524dB33dB
風量 ※51.6㎥/min1.0㎥/min
1時間あたりの電気代のめやす ※6約0.3円
連続運転時間 ※7約25時間約10.5時間
タンク容量約4.0L約0.9L
本体サイズH710mm
W398mm
D270mm
H450mm
W280mm
D185mm
本体重量(タンク空時)約11.8kg約5.7kg
電源交流100V (50/60Hz)
電源コードの長さ約1.8m
付属品
 塩タブレット1ビン(約300粒入/約2.5~3年分)1ビン(約100粒入/約1年分)
 除菌フィルター1個(約5年交換不要)1個(約7年交換不要)
 保護エレメント
(HEPAフィルター)
1個(約5年交換不要)1個(約3.5年交換不要)
 電極ユニット1個(約3年交換不要)1個(約7年交換不要)
 防カビユニット1個(約5年交換不要)1個(約7年交換不要)
お手入れ
 排水頻度週1回月1回
 自動ユニットへの塩タブレットの補充約6ヶ月に1回約8ヶ月に1回
交換用品の型番(別売り)
 ジアイーノ用洗浄剤(400mL)FKA2000014
 塩タブレットF-ZVC03
 除菌フィルターF-ZVT4300F-ZLT400B
 保護エレメントF-ZVF4300F-ZLF400B
 電極ユニットFKA4100017FKA4100022
 防カビユニットFKA0430072
販売情報
発売日2021年9月2024年10月
公式ストア価格89,100円76,230円
楽天最新価格を見る最新価格を見る
Amazon最新価格を見る最新価格を見る
F-MV2300とF-ML4000Bの違いをスペックで比較|サイズ・電気代・タンク容量などを一覧でチェック

※1 揮発した次亜塩素酸が一定濃度届く範囲の目安。
※2 空気中の汚れに対応したフィルター機能(花粉・ハウスダスト等)
※3 約30分の運転で空気中の汚れをキレイにできる広さの目安
※4 室温20℃で湿度が30%のときに放出できる1時間あたりの水分量。この数値を元に加湿の適用床面積がきめられます。数字が大きいほど、広い範囲を加湿することが可能
※5 加湿標準「中」運転時(F-ML4000Bは「中」運転時)
※6 加湿標準「中」運転時(F-ML4000Bは「中」運転時)。消費電力13Wh。電力料金めやす単価31円/kWh(税込) [2022年7月改定]。1日12時間運転の場合。
※7 加湿標準「中」運転時(F-ML4000Bは「中」運転時)。室内の温度や湿度によって、加湿量、連続運転時間は変わります。

本記事のスペックや価格(税込み)情報は、2025年6月時点の情報です。
販売状況や仕様は変更により異なる場合がありますので、最新情報は公式サイト等をご確認ください。

タンク容量はF-MV2300が約4.0L、F-ML4000Bが約0.9Lと大きく差があるため、連続運転時間も約25時間と約10.5時間と倍以上の違いがあります。

ただし、電気代はどちらも中運転なら約0.3円と変わりはありません

F-MV2300とF-ML4000Bの違いに関するよくある質問【FAQ】

F-MV2300とF-ML4000Bの違いや選び方について、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。

購入前に気になるポイントを確認しておきましょう。

F-MV2300とF-ML4000Bの電極ユニットは共通ですか?

F-MV2300とF-ML4000Bの電極ユニットは共通ではありません。

それぞれ専用の交換品が用意されています。

見た目が似ていても互換性はないため、交換の際は必ず機種に対応した型番を確認してください。

参考元(パナソニック公式FAQより)

※2025年6月時点の公式情報に基づいています。
販売状況や仕様は変更される場合がありますので、ご購入前には必ずメーカー公式サイトで最新情報をご確認ください。

F-MV2300とF-ML4000Bの発売日はいつですか?

発売時期の差は約3年となりますが、新旧モデルというよりは、それぞれ目的や使用シーンに応じて設計されています。

F-ML4000Bには加湿機能はありますか?

いいえ、F-ML4000Bには加湿機能は搭載されていません。

加湿対応モデルをお探しの場合は、加湿機能を備えたF-MV2300などが候補となります。

ジアイーノF-ML4000Bは加湿器と併用できますか?

はい、ジアイーノは加湿器や空気清浄機、除湿機などと併用が可能です。

ただし、公式サイトでは以下のように注意点が記載されています。

ジアイーノは、空気清浄機(加湿空気清浄機)や加湿機、除湿機などと一緒に使うことができます。

併用する場合は、双方の気流同士がぶつからないように、設置場所を選んでください。

それぞれの吹き出し口から出てくる風がぶつかると、お部屋の空気を適切に循環させることができません。

また隣り合って設置する場合は、30cm以上間隔をあけて設置してください。

出典:パナソニック公式FAQ『ジアイーノを空気清浄機や加湿機などと併用したい』より引用

ジアイーノの効果を最大限に引き出すためにも、加湿器などと併用する場合は、設置場所に十分配慮しましょう。

F-MV2300とF-ML4000Bはペットの抜け毛やにおいにも対応していますか?

はい、どちらのモデルもペットの抜け毛やにおい対策に期待できると、ジアイーノの公式サイトで紹介されています。

一般家庭よりもペットが密集している動物病院の環境下でも、しっかりペットの毛をこしとります。


出典:パナソニック ジアイーノ公式サイト『ペットの抜け毛までしっかり捕集』より引用

さらに、においに対しても脱臭するとされています。(以下公式サイトによる)

ペットのニオイや料理臭、体臭など、さまざまな暮らしの中のニオイを吸引し、本体内部ですばやく強力に脱臭。


出典:パナソニック ジアイーノ公式サイト『空間臭脱臭』より引用

ペットを飼う家庭にも配慮した設計が、ジアイーノの特長のひとつです。

ペットを飼っている方には、ペットエディションの「F-MV4420」も検討候補に入ります。

F-MV2300とどのような違いがあるか気になる方は、以下の記事も参考にしてみてください。
F-MV2300とF-MV4420の違いを比較|ペット向けジアイーノはどっちがおすすめ?

\全モデルをまとめて比較したい方/
パナソニック ジアイーノの違いを徹底比較|5モデルの選び方と比較表まとめ

まとめ|F-MV2300とF-ML4000Bの違いを振り返って自分に合った1台を選ぼう

F-MV2300とF-ML4000Bは、どちらも空間除菌脱臭機として人気の、ジアイーノシリーズの高性能モデルです。

それぞれの特徴とおすすめのタイプは以下になります。

  • 加湿機能や「おやすみ自動運転」などの便利な機能を重視するなら「F-MV2300
  • 軽量コンパクトで設置しやすく、広めの部屋などにも使いたい方には「F-ML4000B

目的や使う場所に合わせて違いをしっかり比較し、自分にぴったりの1台を選んでくださいね。


参考元:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「違い図鑑 編集部」は、商品やサービスの違いをわかりやすく比較し、最適な選び方をサポートする編集チームです。

コメント

コメントする

目次